
2025.05.04
みなさん、こんにちは🌟街の屋根やさん宝塚店の京谷ですっ! 今回はいつもの現場紹介だけじゃなくて、実際に工事したおうちの見積書まで大公開しちゃおうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧ 外装リフォームって、「高そう!」「見積書の内容が難しい…」「お店によっ…

尼崎市のお客様より
「屋根の点検時に、塗装されている屋根材に割れが見つかり、カバー工法での修繕を提案されました。
現在、複数の業者に見積もりを依頼し比較検討を進める予定ですので、まずは現地調査とお見積もりのご対応をお願いいたします。」
とお問い合わせいただきました。
現地調査に伺い、既存の屋根を確認したところ、寄棟構造にコロニアル屋根が施工されている状況でした。
金属屋根を使ったカバー工法での施工内容とお見積もりをご提案し、ご納得いただいた上で、工事をお任せいただくことになりました。
築年数を重ねたコロニアル屋根は、ひび割れや雨漏りといったトラブルが起きやすくなってきます。
そのため、耐久性や防水性に優れた金属屋根でカバーするリフォームが非常に有効です。
今回は、2階建ての寄棟屋根ならではの施工方法や、工事にかかる費用の目安、注意しておきたいポイントなどをわかりやすくまとめました。
リフォームにかかる流れや費用感を事前に知っておくことで、無駄な支出を防ぎ、大切なお住まいを安心して守ることができます。
「修理するかどうかはわからないけど、屋根の上って見えないし、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
もともと塗装が施されていたコロニアル屋根ですが、色あせが目立ち、あちこちにひび割れも見受けられる状況でした。
塗り替えでの対応が難しいと判断し、今回は金属屋根を使ったカバー工法でリフォームを進めることになりました。
寄棟屋根に使われていたのは、過去に塗装されたコロニアル屋根でした。
コロニアル屋根は、スレートと呼ばれる薄い板状の素材で作られており、軽量でデザイン性にも優れているため、多くの住宅で採用されています。
しかし、塗膜は時間とともに劣化し、防水機能が低下すると雨漏りを引き起こすリスクも。
定期的な塗装で保護することが大切ですが、劣化が進んでしまうと、塗装だけでは補えず、カバー工法などでのリフォームが求められるケースも出てきます。
現地調査では、屋根材にひび割れが見られ、棟板金を留めている釘も浮いている箇所が確認できました。
こうした不具合をそのままにしておくと、隙間から雨水が浸入しやすくなり、建物内部にダメージを与える可能性が高まります。
さらに、風の強い日には棟板金が飛ばされるリスクもあり、周囲への被害にもつながりかねません。
被害が広がる前に早めに点検し、必要な補修を行うことが、結果的にコストを抑えることにもつながります。
今回は、尼崎市にある2階建て寄棟屋根のコロニアル屋根に、金属屋根を重ね張りするカバー工事の流れを紹介していきます。
カバー工事は既存の屋根材を全て撤去するわけではなく、出っ張っている棟板金だけを取り外して作業を進める方法です。
屋根材の解体がほとんどないため、廃材処分費用も抑えられ、全体の工事コストをぐっと下げられるのが大きなメリットです。
屋根カバー工事を行う際に、非常に重要な役割を果たすのが「防水シート」です。
今回のように、既存のコロニアル屋根の上から金属屋根をかぶせるカバー工法では、外からは見えない内部の防水対策がとても大切になってきます。
重ね葺きという構造上、わずかな隙間ができる可能性があり、そこから雨水が入り込むリスクもゼロではありません。
そこで、防水シートをしっかり施工しておくことで、雨水の侵入を防ぎ、建物をしっかり守る安心の屋根が完成するのです。
屋根材の先端部分は、水の流れを考えながら角度をつけてカットし、ぴったりと合うように細かく調整していきます。
さらに、棟の周りにできるわずかな隙間には、防水性に優れたシーリング材を丁寧に充填していきます。
差し棟と屋根材がしっかり密着するよう、微調整と防水処理を重ねながら、雨に負けない丈夫な屋根へと仕上げていきます。
屋根材は、外側からは見えないように内側でビス止めを行うことで、仕上がりがシンプルで美しくなります。
中央部分でしっかりと固定し、左右に雨水が自然に流れるように設計されています。そのため、施工時にはラインを正確に保つことが非常に重要です。
15年
20年
25年街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.