
2025.04.05
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、宝塚市で行った「ベランダから雨漏り発生!原因と補修方法をご提案」という内容の記事を書いていきますね!!ベランダの雨漏り、気になっていませんか🏠🌧️FRP防水は軽くて丈夫だから人気なんですが、施…

川西市のお客様より
「2階バルコニーの床にひび割れが見られるため、気になっています。
現時点で雨漏りが発生しているかは不明ですが、防水工事の対応をお願いしたいと考えています。
施工方法については専門の方にお任せしますので、まずは調査を行い、お見積もりをいただければと思います。」
とお問い合わせいただきました。
現地調査を行ったところ、バルコニーの床面にひび割れが発生しているのを確認しました。
このまま放置すると雨漏りのリスクが高まるため、ウレタン防水密着工法による防水工事をご提案。
その結果、ご依頼をいただき施工することになりました。
バルコニーの床はコンクリート仕上げで、新築以来メンテナンスが行われていなかったようです。
今回、ひび割れが生じているとのことで、防水工事に関するご相談をいただきました。
バルコニーの床には、昔からコンクリート仕上げが広く採用されてきました。
これは、仕上げ材を使用せずにコンクリートの質感をそのまま活かしたものです。
強度があり、コストを抑えられる点がメリットですが、防水性がないため、ひび割れや劣化が進むと雨水が浸透しやすくなります。
そのため、長く快適に使用するには、定期的な防水工事やトップコートの塗り替えが欠かせません。
バルコニーの床がコンクリート仕上げの場合、長年の使用によってひび割れが発生しやすくなります。
その一因として挙げられるのが、気温変化による膨張と収縮です。
夏場はコンクリートが膨らみ、冬場には縮むため、その繰り返しの力が負担となり、亀裂が入ることがあります。
さらに、雨水が染み込んだり乾燥したりを繰り返すことでコンクリートが劣化し、ひび割れが広がることも。
また、施工時に十分に乾燥させずに仕上げた場合や、荷重がかかり続けることも、ひび割れを引き起こす要因となります。
まずは、下地を整えるためにケレン作業を実施し、ホコリや汚れ、不純物をしっかり除去。
これにより、防水材がしっかり密着する状態を作ります。
次に、密着性を高めるプライマーと呼ばれる下塗り材を丁寧に塗布します。
この工程を省いてしまうと、数年以内に膨れや剥がれが発生する原因となるため、慎重な施工が求められます。
バルコニー床にひび割れがある状態でそのままウレタン防水を施工すると、後々、防水層が割れてしまう恐れがあります。
特に、ひび割れ部分は動きやすく、その隙間から雨水が入り込むリスクが高まるため、事前の補修が不可欠です。施工前にシーリング材でしっかりと補修を行うことで、防水層のひび割れを防ぎ、長期間にわたり防水性能を維持することができます。
丈夫で長持ちする防水工事を実現するためには、こうした下地処理の工程がとても重要になります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.