
2025.05.13
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、宝塚市で行った「外壁にエアコン室外機の取付相談!サイクルポートの脱着について」という内容の記事を書いていきますね!! 2階の外壁にエアコンの室外機をつけるために、ポリカーボネート屋根の一部を外…

川西市のお客様より
「中古で購入した家に最近引っ越したのですが、天井裏をのぞいてみたところ、大きなシミを見つけました。
今のところ室内には影響がありませんが、悪化する前に修理をお願いしたいです。
あわせて、屋根にある故障した太陽光パネル(保証切れ)も撤去していただきたいのですが、お見積もりをお願いできますか?」
とお問い合わせいただきました。
現地を確認したところ、スレート屋根の下にある防水シートが劣化しており、そこから雨漏りが発生していました。
この状況を踏まえ、今回は屋根に新しい材を重ねて施工する「カバー工法」をご案内し、あわせて外壁の塗装と雨樋の交換工事もご依頼いただく形となりました。
また、屋根裏のシミの原因は劣化した防水シートにあると確認できたため、屋根全体を新しい屋根材で覆う「カバー工法」での修繕を進めてまいります。
太陽光パネルを取り外すと、屋根に固定されていた金具が現れました。
この金具はビスで屋根材に直接取り付けられているため、年月が経つと雨漏りの原因になることがあります。
すでに設置されている方は一度状態を確認しておくと安心です。
今後設置を検討される方には、屋根に穴をあけない工法を選ぶことをおすすめします。
ビス止めは施工方法として間違っているわけではありませんが、防水性能の低下には注意が必要です。
不要になった太陽光パネルの撤去が完了したので、ここからはいよいよ屋根修繕「カバー工法」の準備に入っていきます。
ところで、「カバー工法」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、既存の屋根を撤去せずに、その上から新しい屋根材をかぶせていく施工方法です。
既存屋根をそのまま活かすため、撤去にかかる手間や費用を抑えることができ、コストを抑えつつ見た目と性能を一新できるのが大きなメリットです。
施工の際には、屋根の頂上にある棟板金(むねばんきん)と呼ばれる金属部材を一度取り外して、作業しやすい状態にしておきます。
ここからはカバー工法の作業に入っていきます。
まず最初に行うのは、新しい防水シートを既存の屋根全体に重ねて施工する工程です。
この工程がとても重要で、既存の防水層にさらに重ねて貼ることで、雨水の侵入をしっかりと防げるようになります。
特に雨漏り対策としては、この重ね張りが大きな効果を発揮します。
カバー工法の施工に欠かせない部材として「軒先水切り」があります。
これは屋根の端、いわゆる軒先部分に取り付ける金属部材で、主に雨水が外壁や基礎に直接流れ込むのを防ぐために使用されます。
軒先水切りには次のような重要な役割があります:
防水効果:雨水を効果的に排水し、建物内部や外壁への浸水を防ぎます。
保護機能:外壁や基礎を水から守り、建物の劣化を防ぎます。
美容効果:屋根の仕上がりを整え、見た目を向上させます。
雨水から建物を守りつつ、外観も美しく仕上がるため、非常に重要な部材です。
次に作業するのは屋根の側面部分で、これを「ケラバ」と呼びます。
一部の家ではケラバがないこともありますが、ほとんどの場合には見られる部分です。
ここには「ケラバ板金」が必要になります。
ケラバ板金は、屋根の端部や軒裏を守り、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たします。
最後にご紹介するのは「谷板」です。
屋根の形によっては、この部分がない場合もあります。
谷部分は屋根の中で最も水が集まりやすい場所ですので、雨漏りを防ぐために慎重に作業を行います。
いよいよ仕上げ段階に入り、完成が見えてきました。
新しい屋根材の設置が終わると、次に棟板金の基礎となる棟木を取り付けます。
この棟木には防腐処理を施しており、耐久性が高く、腐敗を防ぎます。
さらに、適切なサイズのビスでしっかりと固定し、台風などの強風にも耐えられるようにします。
最後に、先程取り付けた棟木に棟板金を設置します。
この棟板金は、使用した屋根材と同じく軽量のスーパーガルテクトで作られており、錆に強いガルバリウム鋼板を使用しています。
ジョイント部分にはコーキングを挟み込み、しっかりと止水処理を施して雨漏りを防ぎます。
仕上げとして、端部をきれいに加工して外観も整えます。
15年
20年
25年街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.