2025.11.13
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、神戸市東灘区で行った「鉄骨造の屋上防水を無料調査!ゴムシート劣化にお勧めの改修工法とは?」という内容の記事を書いていきますね!!屋上は日差しや雨風の影響を強く受けるため、ゴムシート防水が劣化す…

加西市のお客様から「ベランダの床が色あせて、防水性が心配」とご相談をいただいたのが、今回の工事のきっかけでした☔
現地を確認すると、FRP防水層自体はまだ健全でしたが、表面を保護するトップコートが紫外線や風雨の影響で劣化しており、防水層を守る力が弱まっている状態でした💦
このまま放置すると、やがて防水層そのものが傷み、雨漏りつながる恐れも…。
そこで今回は、安価で効果的なメンテナンス方法「トップコートの塗り替え」をご提案しました😊
費用を抑えながら防水性をしっかり回復できる、賢いリフォーム内容です✨





街の屋根やさん宝塚店の西川です😊
加西市にお住まいで、「ベランダのFRP防水がひび割れてきた」「色あせが気になる…」という方はいらっしゃいませんか?☔
今回は、加西市で行ったベランダFRP防水のメンテナンス工事をご紹介します✨
防水層自体に問題がなくても、表面のトップコートを定期的に塗り替えることで、劣化を防ぎ長持ちさせることができるんです💪
今回の現場では、費用を抑えつつ防水性能を回復できるトップコートの塗り替えを実施!
メンテナンスをしっかり行うことで、将来的な雨漏りリスクも軽減できます🌈
ベランダの防水が気になってきた方は、ぜひ参考にしてくださいね🏠✨
<関連記事>
こちらは、加西市で行ったベランダFRP防水のメンテナンス工事の様子です😊✨
既存の防水層はFRP仕様で、表面には色あせや細かなひび割れが見られました。
ご相談のきっかけは「雨漏りはしていないけれど、このまま放っておいて大丈夫かな…?」というお悩みから☔
現地調査の結果、防水層自体はまだしっかりしていたため、今回は保護を目的としたトップコートの塗り替えをご提案しました🔧
このトップコートを定期的に塗り替えることで、防水層の寿命を延ばし、大がかりな修繕を防ぐことが可能になります✨
コストを抑えながら、長く安心して使えるメンテナンス方法なんですよ🏠🌿
まずはFRP防水のメンテナンスとして、剥がれかけた塗膜をケレン作業で丁寧に除去していきます🔧✨
この工程をしっかり行うことで、新しく塗るトップコートが下地にしっかり密着し、仕上がりの耐久性がぐっとアップします😊
古い塗膜をそのまま残すと、せっかく塗り替えてもすぐに剥がれや浮きが発生してしまうことも💦
見た目にもきれいで、長持ちする防水に仕上げるためには欠かせない大切な下準備なんです🏠✨
ケレンをせずにそのまま塗装してしまうと、古い塗膜の上に新しい塗料が密着せず、すぐに剥がれてしまうことがあります💦
これではせっかくのメンテナンスもムダになってしまいますよね😣
しっかりと下地を整えることでトップコートの密着性が高まり、防水効果もしっかり長持ち!
さらに、仕上がりも美しくなります✨
見た目も機能もキープするために、ケレン作業は欠かせない大切な工程なんです🏠💪
続いて、下塗り工程としてプライマーを塗布していきます🔧✨
このプライマーとは、塗料をしっかり密着させるための“接着剤のような役割”を持つ下塗り材なんです😊
FRP防水のメンテナンスでは、最初にこのプライマーを塗ることで、上から塗るトップコートの密着力が高まり、剥がれにくく長持ちします☀️
もしプライマーを省いてしまうと、トップコートが浮いたり、早く傷んでしまう原因にも💦
仕上がりの美しさと耐久性を左右する、とっても大切な工程なんですよ🏠✨
プライマーを塗らずにトップコートを直接塗ってしまうと、表面にしっかり密着せず、時間が経つと剥がれやすくなることがあります💦
せっかく塗っても、すぐにボロボロと剥がれてしまい再施工が必要になるケースも…。
プライマーは見えない部分ではありますが、塗料を長持ちさせるための大切な“土台”なんです🏠✨
ここを丁寧に仕上げることで、防水効果もぐんとアップし、安心して長く使えるベランダになりますよ😊
こちらが、加西市で行ったベランダFRP防水のトップコート塗り替えで使用した材料、
✨「タフシールトップ」✨ です😊
このトップコートには、長持ちさせるためのうれしい特徴がたくさんあります👇
✅ 高い耐候性
紫外線や風雨に強く、塗膜の劣化をしっかり防ぎます☀️☔
✅ 抜群の密着性
プライマーの上に塗ることでFRP防水層としっかり一体化!剥がれにくく長持ち💪
✅ 防水層の寿命を延ばす
表面をコーティングすることで内部の防水層を守り、耐久性をアップします✨
✅ 色あせ・汚れ防止
見た目の美しさを保ちながら、お手入れもラクになるのがうれしいポイント🎨
コストを抑えながらも効果的に防水性能を維持できる、頼れる材料なんですよ🏠🌿
トップコートの塗装は、まず立ち上がり部分からスタートします🔧✨
これは、壁際や角の細かい部分を先に仕上げておくことで塗り残しを防ぐためなんです😊
この工程を丁寧に行うことで、後から塗る床面とのつなぎ目もムラなくキレイに仕上がります🎨
逆に、先に床を塗ってしまうと、立ち上がりを塗る際にハケやローラーが床に当たって汚してしまうことも💦
そのため、塗る順番を守ることが美しい仕上がりのポイントなんですよ🏠✨
FRP防水のメンテナンスで行うトップコート塗りは、基本的に1回塗り仕上げとなります🎨✨
塗装のポイントはこちら👇
✅ ムラなく均一に塗る
塗りムラがあると、薄い部分だけ先に劣化してしまいます💦
ローラーやハケを使って、厚みを均一に保つことがコツです😊
✅ 速乾性に注意
トップコートは乾きが早いため、乾かないうちにスピーディーに作業するのがポイント!
途中で乾くと塗り継ぎに線が出てしまうことも⚠️
✅ 風やホコリを避ける
施工中にゴミや虫が付着しないよう、風の少ない穏やかな日を選んで作業します🍃
このように、1回塗りでも丁寧に仕上げることで耐久性がぐんとアップ!
長く安心して使える防水層を保てますよ🏠✨
FRP防水のメンテナンスでトップコートを塗り替えると、耐用年数の目安は約5年ほどになります😊
このトップコートは、防水層を紫外線や雨風から守る“保護膜”の役割を果たしています☀️☔
ここが劣化してしまうと、下の防水層が直接ダメージを受け、ひび割れや雨漏りの原因になることも💦
そのため、5年に1回の定期的な塗り替えがおすすめ✨
こまめなメンテナンスを続けることで、防水層全体の寿命を10〜15年ほど延ばすことができ、長く安心して使えるバルコニーになりますよ🏠🌿
加西市で実施したバルコニーFRP防水のメンテナンス工事の費用は、税込60,000円でした💡✨
面積や施工箇所によって多少前後しますが、低コストでしっかり効果を発揮できるメンテナンス工事としてとてもおすすめです😊
街の屋根やさん宝塚店では、
「これからお住まいをどうしていきたいか」に合わせて、最適なご提案を行っています🏠✨
防水の状態が気になる方は、まずはお気軽にお電話やメールでご相談ください📞💬
早めの点検・メンテナンスが、安心の暮らしにつながります🌿
🏠 街の屋根やさん 神戸西・宝塚店
〜レゴリスホーム株式会社〜
神戸・宝塚エリアで屋根工事・外壁工事・防水工事・雨漏り修理を専門に、これまで累計10,000件以上の施工実績を誇ります。
経験豊富な職人と雨漏り診断士が在籍し、調査から施工、アフターフォローまで一貫して対応。
安心して任せていただける体制を整えています。
✨ 全国No.1の実績
・年間問い合わせ数 全国1位(2023〜2025年)
・口コミアンケート数 全国1位(2022〜2025年)
・施工事例数 全国1位(2022〜2025年)
・記事投稿数 全国1位(2023〜2025年)
これらはお客様からの信頼の証です。
👷♂️ 資格・技術力
建築板金技能士1級、雨漏り診断士、施工管理技士2級、石綿作業主任者など、
多彩な資格を持つプロが施工を担当。高い専門性で安全かつ丁寧な工事を行います。
💡 安心サポート
・最長15年の工事保証
・2年に1回の無料点検
「工事して終わり」ではなく、末永く寄り添うパートナーとしてサポートいたします。
📱 SNSでも情報発信中!
Instagram・TikTok・YouTube・公式LINEで、施工事例や役立つ情報を配信しています。
🌟 まずはお気軽にご相談を
雨漏りが心配、築年数が経って不安、見積もりが高い…
そんな時は、専門店ならではの視点で「本当に必要な工事」をご提案します。
お見積もり・現地調査は無料!神戸・宝塚を中心に兵庫全域対応。
👉 地域密着×全国No.1の実績で、あなたのお住まいを守ります!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.