
2025.05.11
みなさん、こんにちは🌟街の屋根やさん宝塚店の京谷ですっ! 今回はいつもの現場紹介だけじゃなくて、実際に工事したおうちの見積書まで大公開しちゃおうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧ 外装リフォームって、「高そう!」「見積書の内容が難しい…」「お店によっ…

加東市のお客様より
「先日、自宅の屋根から破片が落ちてきたため確認したところ、カラーベスト屋根に割れが見つかりました。
年前に別の業者さんで屋根塗装をしてもらっていたので、保証対応ができないか問い合わせたのですが、断られてしまいました。
御社のホームページで屋根カバー工事の事例がたくさん紹介されているのを拝見し、ぜひ一度見積もりをお願いできればと思っています。」
とお問い合わせいただきました。
現地調査にお伺いしてカラーベストの状態を確認したところ、かなり多くの箇所に割れが見られ、補修では対応が難しい状況でした。
屋根の面積をしっかり測ったうえで屋根カバー工事のご提案とお見積もりを作成し、内容や保証についてもご納得いただけたため、工事をお任せいただく運びとなりました。
ここからは、屋根カバー工事における各部の施工方法を見ていきましょう。
天窓まわりにスーパーガルテクトを張り終えた後、防水シーラーと呼ばれる部材を設置し、その上に下地用の木材を取り付けていきます。
防水シーラーを屋根材と下地材でしっかり挟み込むことで、強い雨風にも負けない防水性が確保されます。
さらに、防水シート、捨て水切り、防水シーラーと三重の防水対策を施して、万全な雨漏り防止を図っています。
次に、天窓周りにスーパーガルテクトと同じ素材の仕上げ水切りを取り付けていきます。
この水切りは、現場ごとに寸法が異なるため、各現場で正確に採寸してから加工することが重要です。
最後に、水切りと天窓の接続部にシーリングを施して、天窓周りの作業が完了します。
天窓は特に雨漏りが発生しやすい部分なので、しっかりと手間をかけて防水処理を行うことが大切です。
屋根と外壁が接する部分には、「雨押え板金」を取り付けていきます。
この雨押え板金は、屋根と外壁の境目から雨水が侵入しないようにするための大切な部材です。
見た目の仕上がりも大切ですが、防水処理をしっかり施して取り付けることが最も重要です。
板金を取り付けた後は、外壁との接合部分にコーキングを塗布して、しっかりと仕上げを行います。
15年
20年
25年街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.