
2025.03.31
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、三木市で行った「玄関屋根の平型スレートを無料点検!老朽化した屋根に適切な工事方法」という内容の記事を書いていきますね!!昨日のブログでは、この現場の瓦屋根の調査についてご紹介しましたが、今回は…

加西市のお客様より
「自宅の屋根と外壁のリフォームを検討しています。
屋根はスレート葺きで、過去に塗装によるメンテナンスも行っているため、今回はカバー工法での改修を検討中です。
御社のホームページで、ガルバリウム鋼板製の屋根材を使った重ね葺き工事の実績を拝見しました。
その内容でお見積もりをお願いしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。」
とお問い合わせいただきました。
現地調査に伺った際、既存のスレート屋根の寸法を測定し、カバー工法によるリフォームをご提案しました。
その内容にご納得いただき、工事のご依頼を承ることとなりました。
こちらは、カバー工法工事を行う前のスレート屋根の様子です。
スレート屋根は塗装をしても耐用年数が比較的短く、数年で色あせや苔の発生が目立つことがあります。
苔が発生すると屋根表面の水分が抜けにくくなり、雨漏りや劣化を早める原因になることも。
そのため、塗装後も耐用年数の短さを念頭に置き、苔の発生を放置せず、定期的な点検・メンテナンスを心がけることが大切です。
このように、スレート屋根にはひび割れが発生している状態でした。
スレート屋根の劣化が進むと、ひび割れが起こりやすくなります。
主な原因は経年劣化で、長年の使用によって強度が低下し、細かなひびが生じやすくなることです。
さらに、気温の変化による収縮や膨張の繰り返しも、ひび割れの一因となります。
特に寒暖差が大きい地域では、ダメージを受けやすいため、定期的な点検を行い、早めのメンテナンスで雨漏りを防ぐことが重要です。
スレート屋根の場合、2回目の塗装はあまりお勧めできません。
初回の塗装はメンテナンスとして一定の効果がありますが、2回目以降になると、以前の塗膜が剥がれやすくなり、耐久性が大きく低下してしまうケースが多いです。
さらに、築25年以上経過している場合、防水シートの劣化が進んでいる可能性があり、塗装では雨漏りを防ぐのが難しくなります。
このような状況では、カバー工法工事や葺き替え工事を検討するのが安心です。
老朽化したスレート屋根にカバー工法で防水シートを施工した後は、棟部分に垂木を設置してから捨て水切りを取り付けていきます。
この捨て水切りは、万が一吹き込んだ雨水をスムーズに雨樋まで導くためのもので、屋根の防水性能を維持するうえでとても重要な役割を果たします。
この現場では、屋根裏の熱気を逃がすために換気塔が設置されており、その周囲には雨水の侵入を防ぐための水切りを丁寧に取り付けていきます。
こういった部分は雨漏りのリスクが高いため、確実な防水処理を施すことが重要です。
この作業が完了すれば、加西市での老朽化したスレート屋根に対するカバー工法工事は無事終了となります。
15年
20年
25年街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.