
2025.05.11
みなさん、こんにちは🌟街の屋根やさん宝塚店の京谷ですっ! 今回はいつもの現場紹介だけじゃなくて、実際に工事したおうちの見積書まで大公開しちゃおうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧ 外装リフォームって、「高そう!」「見積書の内容が難しい…」「お店によっ…

伊丹市のお客様より
「自宅の屋根がだいぶ古くなってきているようで、特に夏場になると2階の部屋がとても暑くなります。
以前、近所の工務店さんに相談したところ、カバー工法での改修を提案していただきました。
ただ、その際の見積もりが思っていたより高額だったため、他の業者さんの内容や費用も比較して検討したいと考えています。
お忙しいところ恐縮ですが、現地を一度見ていただき、お見積もりをお願いすることは可能でしょうか?」
今回施工を行ったスレート屋根では、棟板金(屋根のてっぺん部分を覆っている金属部材)を固定している釘が、長年の風雨や気温差の影響で浮いたり、抜けかけていたりする箇所が見られました。
この状態では、強風時に棟板金が飛ばされてしまう恐れがあり、雨漏りの原因になるだけでなく、飛来物として近隣住宅などに被害を及ぼすリスクも考えられます。
こうした事態を防ぐには、固定方法を見直すことが大切です。
特に棟板金のような重要な部分には、経年で緩みやすい釘ではなく、しっかりと固定できるビスを使用するのが効果的です。
釘とビスの主な違いは以下の通りです:
釘
棒状でねじ山がなく、ハンマーで打ち込んで固定します。施工スピードは速いですが、一度打ち込むと抜きにくく、時間とともに緩みやすい傾向があります。
ビス
ねじ山があり、ドライバーや電動工具でねじ込んで使います。抜けにくく、強度が求められる部分に適しています。
屋根の安全性を長く保つには、こうした固定方法の選択も大きなポイントになります。
今回のスレート屋根は、全体的に色あせが進み、ひび割れも多数見受けられる状態でした。
スレート材にはセメント成分が含まれており、本来は塗膜によって水を弾く機能がありますが、経年劣化によりその撥水性が低下すると、屋根材自体が水分を吸い込みやすくなります。
吸水した状態で、昼夜の温度差や季節の寒暖差にさらされることで、材料が膨張・収縮を繰り返し、結果として表面にひび割れが生じてしまいます。
こうした劣化が進むと、雨漏りや下地材へのダメージにもつながるため、早めの対応が重要です。
今回はカバー工法での施工となるため、まずは防水性を確保するためのルーフィング(防水シート)の準備に取りかかります。
既存の屋根材は撤去せずにそのまま活かし、劣化や浮きが見られる棟板金のみを慎重に取り外していきます。
作業中は、経年で緩んだ釘などを一本ずつ丁寧に抜き取りながら進めるため、周囲への落下物が出ないよう配慮しながら、細かい部分にも注意を払って施工を進めていきます。
棟板金の取り外し作業が終わった後は、屋根工事で最も重要な工程のひとつである防水シートの設置に移ります。
屋根からの雨漏りは、表面の屋根材ではなく、その下に敷かれた防水シートの劣化が原因となっているケースが非常に多く見られます。
そのため、カバー工法による改修や屋根の葺き替えを行う際には、新しい防水シートを適切に施工することが欠かせません。
建物を長く守るうえで、非常に重要なポイントです。
先ほど取り付けた貫板の上から、仕上げとして棟板金をかぶせていく工程に入ります。
この棟板金は屋根の最上部を保護する重要な部材であり、特に台風や強風の影響を受けやすいため、固定には釘ではなく、より抜けにくいビスを使用してしっかりと留めていきます。
使用している棟板金の材質は、屋根本体と同じガルバリウム鋼板で、耐久性・耐錆性に優れているため、安心して長くご使用いただけます。
全ての工程が完了した後は、施工箇所に不備や浮きがないかを最終チェックし、問題がないことを確認して作業を終了しました。
15年
20年
25年街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.