それでは、小野市で築30年の木造住宅の瓦屋根メンテナンスについてご提案させていただいた事例をご紹介しますね(^^♪
このお家は2階建てで、屋根には陶器瓦が葺かれ、外壁はモルタル塗装仕上げ。
外壁は4年前に塗装済みで比較的きれいな状態ですが、屋根は30年間一度もメンテナンスされていないとのこと…。
現在、雨漏りが発生しており、屋根全体の劣化具合を確認するために点検を行いましたよ(*^-^*)
このお家の屋根は「切妻屋根」と呼ばれる形状ですが、意外にも構造が複雑で、雨漏りのリスクが高くなる要因が見られました(>_<)
さらに、屋根には太陽光パネルが設置されていますが、古い瓦屋根への設置はあまりお勧めできません(>_<)
理由は以下の2点です。
太陽光パネルの設置を検討される際には、まず屋根の状態をしっかり確認してから進めるのが大切ですね(^^♪
屋根を詳しく点検すると、まず「棟瓦」に劣化が見られました(>_<)
棟瓦は屋根と屋根の接合部分を保護する役割を果たしますが、経年劣化で「葺き土」を覆う漆喰にひび割れや黒カビが発生していました(>_<)
この漆喰は約10年で劣化するため、定期的な「漆喰の打ち替え」が必要です!
特に漆喰が欠落している箇所は危険ですね(>_<)
強風で飛ばされた漆喰が落下し、周囲に被害を与える可能性もありますよ!!
瓦屋根の「谷」と呼ばれる部分は、雨水が集中して流れる場所ですね(^^♪
ここが劣化して穴が開くと雨漏りの原因となります。
今回の谷は銅板製で、30年経過したことで緑青色に変色し、茶色いシミが目立つ状態でした(>_<)
このシミは穴が開く前兆で、放置すれば最終的に雨漏りが発生します。
谷部分の定期的なチェックは、雨漏り防止のために欠かせませんね(^^♪
さらに、瓦屋根全体を確認すると、いくつかの瓦がズレているのが分かりました(>_<)
古い瓦屋根では「土葺き工法」が多く採用されており、釘で固定されていないため、地震や建物の振動でズレが生じやすいのです。
このズレを放置すると隙間から雨水が侵入し、雨漏りのリスクが高まりますよ(>_<)
欠落した瓦についても早急な補修が必要でしたね!
部分的なメンテナンス方法として漆喰の打ち替えや谷の入れ替え、ズレの補修を提案しましたが、雨漏りが複数箇所で発生している場合、これらの方法では根本的な解決にはなりません(^^♪
そのため、屋根全体の葺き替え工事をおすすめしました。
特にオーナー様は60代とお若く、今後長期的に安心して暮らしていただくために、屋根を一新することでメンテナンスの手間を減らす方法をご提案しましたよ!
屋根のことでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談くださいね(*^-^*)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.