
2024.11.01
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、西宮市で行った「ズレが発生する棟瓦の無料調査」という内容の記事を書いていきますね!!セメント瓦屋根の接合部分には棟瓦が設けられているものです。セメント瓦屋根は重厚感がありながらも、軽量な屋根材…

小野市のお客様より
「最近、2階の部屋で雨漏りが見受けられるようになりました。
瓦屋根に原因がある可能性が高いため、一度原因を調べていただき、修理費用の見積もりをお願いできますでしょうか?数年以内に引っ越しを考えているため、必要な箇所のみの部分修理を希望しています。
できるだけ費用を抑えたいので、よろしくお願いいたします。」
とお問い合わせいただきました。
現地を確認したところ、棟瓦からの雨漏りが確認できたため、該当箇所の棟瓦を部分的に積み直す修理をご提案しました。
また、谷部分の銅板にも劣化が見られ、穴が開く恐れがあったため、谷板の交換も併せてご提案。
これらの内容にご納得いただき、工事をお任せいただくことになりました。
耐久性に優れた瓦屋根でも、長期間手を加えずにいると雨漏りが発生することがあります。
雨漏りが起きた場合、根本的な解決には葺き替え工事が理想的ですが、費用がかかるため負担が大きくなりがちです。
しかし、近いうちに引っ越しを予定しているなどの理由で大掛かりな工事が難しいケースも少なくありません。
原因が特定の箇所に限られている場合は、必要な部分だけを修理することで対応できる場合もあるため、状況に応じた工事を検討するとよいでしょう。
「修理するかどうかはわからないけど、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
棟瓦を積み替える箇所を撤去した後は、瓦屋根の上を丁寧に清掃していきます。
作業中は多少のほこりが出るため、事前に近隣の方への挨拶も行っておくほうが良いです。
弊社ではお客様に代わって工事前にあいさつ文を周辺のお家にお配りしております。
次の工程に進む前に、できるだけ屋根をきれいな状態に整えてから作業を進めていきます。
最初に、棟瓦を支える土台としてシルガードを設置し、その上に1段目ののし瓦を取り付けていきます。
シルガードは、土と漆喰を混ぜ合わせた材料で、乾燥するとセメントのように固くなり、従来の土に比べて耐久性に優れています。
また、1段目ののし瓦を固定する際は、仕上がりがまっすぐになるように糸を使って位置を正確に合わせながら設置していきます。
棟瓦ののし瓦を積む段数は、現場の状況に応じて異なりますが、この修理の現場では「隅棟3段」「本棟5段」としてのし瓦を積み重ねていきます。
かつては、のし瓦の段数が多いほど家の格式が高いとされていましたが、現在ではあまり重視されていないようです。
なお、棟瓦の全面的な積み替えを行う際には、のし瓦を使用しないケースもあります。
棟瓦の積み替え作業でのし瓦を積む際の重要なポイントは、「接合部分にシーリングを施すこと」です。
のし瓦は時間の経過や地震などの影響でずれが生じやすいですが、接合部分にシーリングを塗布して連結することで、そのような心配を防げます。
また、台風や地震への対策を施しておくことも非常に大切です。
今回の棟瓦の部分積み替えでは、施工しない部分の棟瓦と高さを合わせる必要があります。
糸を使って高さを調整し、棟瓦の取り合い部分がぴったりと合うように仕上げていきます。
こうした部分は雨漏りの原因となりやすいため、シルガードやシーリングを使用してしっかりと止水処理を施すことが重要です。
棟瓦の端には鬼瓦を取り付けていますが、鬼瓦は重さがあるため、ステンレス製の針金でしっかりと固定しています。
以前は銅の針金が使われることが多かったのですが、銅は経年劣化により切れてしまうことがあるため、ステンレスの方が耐久性が高くお勧めです。
瓦屋根の部分修理の仕上げとして、最後に「冠瓦」を取り付けます。
目立たない部分にはシーリングを施して固定し、のし瓦と同様に台風や地震に備えた対策を行います。
また、冠瓦も直線がきちんと揃うように取り付けることが重要です。
Q・当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
A・屋根から雨漏りしていたので直してほしかった。数年で引越す予定なので、部分的な修理を希望していた。できるだけ安く工事をしてほしかった。
Q・弊社にご依頼いただく際に他社と比較しましたか?
A・してません
Q・弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
A・ホームページに雨漏り修理の事例が複数のっていたこと。すぐに調査に来てくれて、部分的な修理方法を教えてくれたこと。工事費用が安かったこと。
Q・工事が終わってみていかがですか?良かったこと・嬉しかったことを頂戴できましたら幸いです
A・工事もすぐに着工してくれて安心しました。雨漏りが直っているかはこれからですが、工事中の写真を見て、安心しています。
Q・弊社を他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
A・すぐに対応してくれる会社。雨漏り修理のプロと紹介します。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.