バルコニーのパラペットは、風や雨、そして紫外線の影響を受けやすい場所なんです🌧️☀️
特に上部に取り付けられている『笠木板金(かさぎばんきん)』は、雨水の侵入を防ぐ大切なパーツ(´︶`)ノ
今回は、その笠木板金の役割や、材質ごとの特徴、そして塗装や交換といったメンテナンス方法について詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください(●'◡'●)
※この現場は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております
【 笠木板金の役割 】
バルコニーのパラペット上部に取り付けられる『笠木板金(かさぎばんきん)』には、実はとっても大切な役割があるんです(ˊᵕˋ)💡
① 雨水の侵入を防ぐ
パラペットの上部は雨がたまりやすく、そのままにしておくと水が内部にしみ込んでしまう恐れがあります☔
そこで笠木板金を取り付けることで、水の流れをコントロールし、雨漏りのリスクをしっかり防いでくれるんです🌟
② 紫外線や風雨による劣化を抑える
直射日光や雨風にいつもさらされているパラペットは、どうしても劣化が進みやすい部分🦠
笠木板金を設置することで、パラペット自体をしっかり保護してくれるので、建物の寿命も延ばせます🛡️
③ 美観を保つ
笠木板金は、建物の外観デザインの一部としてもとっても重要🌼
見た目のアクセントにもなって、全体の印象をスッキリと引き締めてくれますよ~💫
① アルミ製笠木
🌟 特徴:とっても軽くて錆びにくく、耐久性も高め♪
🌸 メリット:お手入れがラクで、雨や日差しにも強いのが魅力☀️
⚠️ デメリット:その分、衝撃に弱くてへこみやすいという一面も…💦
② ステンレス製笠木
🌟 特徴:錆びにくく、しっかりとした強度があります!
🌸 メリット:とにかく丈夫で、長く使いたい方にピッタリ💪
⚠️ デメリット:他の素材に比べてコストが少し高めなのが難点💸
③ ガルバリウム鋼板製笠木
🌟 特徴:耐久性とコストのバランスがとれた人気の素材☆
🌸 メリット:軽くて扱いやすく、錆にも強いので安心感がある💓
⚠️ デメリット:施工時に傷がついてしまうと、その部分から錆が出る可能性があるので注意が必要⚠️
それぞれに特徴があるので、建物の状態やご予算に合わせて選ぶのがポイントƪ(˘⌣˘)ʃ
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.