
2025.08.16
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、芦屋市で行った「カラーベスト屋根を無料調査!アスベスト含有の屋根から雨漏り発生」という内容の記事を書いていきますね!!この記事では、カラーベスト屋根の特徴や劣化のサイン、それからおすすめの補修…

【西脇市で屋根点検のご相談をいただきました🔍】
「訪問業者に屋根の割れを指摘されたので、一度点検してほしい」とのご連絡を、西脇市にお住まいのお客様よりいただきました📩
現地調査にて既存のスレート屋根を確認したところ、数枚の屋根材に割れがあり、さらに棟板金の固定釘が浮いている状態も確認されました⚠️
このまま放置してしまうと、雨漏りや屋根材の飛散につながる恐れがあるため、
屋根補修工事として「スレート屋根材の差し替え」と「棟板金の交換」をご提案✨
お見積もりの内容にもご納得いただき、無事に工事のご依頼をいただきました😊
訪問業者に指摘された際も、不安を感じたらまずは専門業者による点検がおすすめです!
棟板金の交換作業、まずは古い部材を撤去するところからスタートです⚒️
釘をひとつずつ抜いて、板金本体を傷めんように丁寧に取り外していきます。
屋根の上は風も強いですし、落下事故がないように周囲の安全確認もぬかりなく😊
撤去が終わったら、次は新しい棟板金の取り付けに入っていきますよ!
新しい棟板金を支えるため、まずは下地材の取り付けから進めます🔧
今回は「耐久性」と「コスト」のバランスを見ながら、最適な素材で施工しますよ🍀
下地材にはいくつか種類があり、それぞれ特徴があります!
・木材(一般的なもの):価格は安いけど、湿気で劣化しやすい💦
・防腐処理木材:薬剤処理で耐久性UP。コストは少し高め💪
・タフモック(樹脂製):長寿命で湿気に強い。ただし価格はやや高め⚡
どの素材が合っているかは、お家の状況に合わせて選ぶのがポイントですね😊
棟板金を取り付ける際は、釘ではなくビスを使うのが大切なポイントです😊
釘で固定すると、年数が経つうちに緩んでしまい、強風などで棟板金が浮いたり飛ばされたりするリスクがあります。
今回は、固定力の高いステンレス製のビスを使用し、しっかりと屋根の下地まで留め付けました🔩
サビにも強い素材なので、長期間安心してお使いいただけます🍀
さらに継ぎ目や端部にはシーリングを施し、防水性も強化しました。
これで、風雨にしっかり耐えられる、安心の仕上がりとなっています💪✨
西脇市でスレート屋根の補修工事を行いましたので、その流れをご紹介しますね😊
まずは、割れてしまったスレート材を傷めずに外していく作業から。
周囲の屋根材や防水シートに負担をかけないよう、専用の道具を使って慎重に取り外します。
スレート1枚には釘が4本使われているんですが、これも1本ずつ丁寧にカットして撤去🔧
今回は屋根全体の工事ではなく、割れている部分だけを差し替える部分補修です。
既存の屋根を活かしながら、必要なところだけしっかり修理することで、コストも抑えられますね💡
防水シートを傷つけないよう丁寧に作業を進め、雨漏りのリスクをしっかり防ぎました☔✨
今回ご紹介した西脇市での棟板金交換工事は、
強風による被害を早急に解消し、低価格で行える屋根補修が可能な事例でした!
屋根の不具合は放置すると大きな修理が必要になることもありますので、早めの対応が大切です😌💕
お住まいの屋根に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!
今お住いのお家やお勤め先の工場や事務所をこの先どうしていきたいかが重要で、それに見合ったご提案をすることが街の屋根やさん神戸西店の仕事だと思っております(*^^*)
お見積もりや点検はすべて無料ですので、
まずはお電話やメールでお気軽にご相談くださいね📞📩
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.