
2025.05.11
みなさん、こんにちは🌟街の屋根やさん宝塚店の京谷ですっ! 今回はいつもの現場紹介だけじゃなくて、実際に工事したおうちの見積書まで大公開しちゃおうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧ 外装リフォームって、「高そう!」「見積書の内容が難しい…」「お店によっ…

宝塚市のお客様より
「所有している3階建てのハイツで、屋根の一部が損傷しているようで、雨漏りも発生している状況です。
収益物件のため、できる限り費用を抑えつつ、しっかりと修理を行いたいと考えています。
あわせて、施工後の保証内容がしっかりしていると安心です。
まずは現地の状況を確認いただき、お見積もりをお願いできればと思います。」
とお問い合わせいただきました。
現地調査を行ったところ、棟板金や屋根材の一部が失われており、これでは雨漏りを防ぐのは難しい状態でした。
お客様からは「できるだけコストを抑えたい」とのご要望をいただいておりましたので、屋根全体をカバー工法で補修するプランをご提案いたしました。
ご説明内容にもご納得いただき、「他の業者よりも丁寧でわかりやすかった」との評価をいただいて、正式にご依頼をいただきました。
建物の中でも、屋根は特に風雨の影響を受けやすく、傷みやすい場所です。
点検や手入れをせずにそのままにしておくと、屋根材が剥がれ落ちたり、雨水が室内に入り込んだりと、住まい全体に悪影響を及ぼすこともあります。
今回は、そうしたリスクを抑えるために行った、長期保証付きのスレート屋根へのカバー工法施工をご紹介いたします。
「修理するかどうかはわからないけど、屋根の上って見えないし、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
今回の雨漏り対策として選ばれたのは、長期保証がついた屋根の重ね張り工事です。
この工法は、今ある屋根を解体せずにそのまま活かし、その上に新しい屋根材を施工する方法です。
既存屋根の撤去が不要なため、全面的に張り替える場合に比べて費用が抑えられるのも大きなメリットとなっています。
今回工事を行った屋根には、かつて多くの住宅で採用されていた「カラーベスト系」のスレート屋根材が使われていました。
特に阪神淡路大震災以降、軽量な屋根材として一気に普及したタイプの屋根材です。
ただしこのタイプの屋根には、衝撃で割れやすかったり、年数が経つと色あせが目立ってしまうといった弱点もあります。
そこで今回は、耐久性や防錆性に優れた「ガルバリウム鋼板」を使用し、屋根全体を新しく重ねていく方法で施工を進めました。
今回はスレート屋根の上から行うカバー工法において、特に重要なステップである防水シートの施工に取りかかります。
もともとの屋根にも防水層はありますが、今回新たにシートを重ねて施工することで、防水性能をさらに高め、将来的な雨漏りリスクを抑えることができます。
既存の防水シートの耐久年数は25~30年なのに対して、今回使用する「改質アスファルトルーフィング」と呼ばれるシートは35年以上の耐久年数となります。
また、この「改質アスファルトルーフィング」は従来の防水シートと比べてゴムの繊維が含まれているので、屋根材を固定する際にビスなどを貫通させても漏水しない素材になっています。
新しい屋根材の施工が完了したら、次に軒先部分に「水切り」と呼ばれる板金部材を取り付けていきます。
これは雨水が外壁や建物の基礎へ直接伝わらないようにするための重要な役割を担っています。
使用するのは屋根材と同じく、耐久性に優れたガルバリウム鋼板製のもの。錆びにくく、長く安心して使える素材です。
その後、屋根の側面にあたる「ケラバ」の部分にも同様に水切りを設置。既製品を用いることもありますが、建物に合わせて必要があれば自社で加工し、最適な形に仕上げています。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.