
2024.12.20
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、加西市で行った「瓦屋根の葺き替え工事に関する無料見積り」という内容の記事を書いていきますね!!戸建てにお住まいの方で、今現在、雨漏りでお困りの方も多いのではないでしょうか?屋根や外壁は年数が経…

加西市のお客様より
「家の一部にある庇屋根がかなり古くなってきていて、錆びも目立ち、強風の際に飛んでしまいそうで心配です。
できれば新しい屋根材に張り替えたいと考えているのですが、費用がどのくらいかかるのか知りたいので、一度見積もりをお願いできればと思っています。」
とお問い合わせいただきました。
現地で庇屋根の状況を確認させていただいた際、一部の下地が腐っているのが見つかりました。
そのため、下地の補修を行ったうえで、仕上げにはガルバリウム鋼板製の波板を使用するプランでご提案。
工法やご予算の面でもご理解をいただき、そのまま工事をお任せいただくこととなりました。
庇屋根の点検を行った結果、年月の経過によりトタン部分には穴あきや腐食が広がっている状態でした。
トタン材はどうしても錆びやすい特徴がありますが、その点ガルバリウム鋼板であれば高い耐久性を持ち、長く安心して使用できるのが魅力です。
今回は、こうした庇屋根の貼り替え工事がどのように進むのか、その工程やメリット、また工事費用の目安についても詳しく解説していきます。
古くなった庇の修理や交換をご検討中の方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
「修理するかどうかはわからないけど、屋根の上って見えないし、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
経年劣化が進んだ庇屋根では、トタンの腐食がかなり進行しており、一部は強風の影響で剥がれ落ちてしまっていました。
今回の工事では、必要な箇所に足場を組み、安全を確保しながら傷んだ下地の補修と屋根材の貼り替え作業を進めていきます。
今回確認した庇屋根は、かなり錆が進行している状態でした。
トタン屋根は軽量で扱いやすい素材ですが、長く風雨にさらされるうちに表面のメッキが劣化し、やがて内部の鉄が露出して錆びやすくなってしまいます。
特に雨が溜まりやすい箇所や海が近い地域などでは、腐食のスピードも早まる傾向にあります。
放置しておくと穴が開いてしまうこともあるため、こまめなメンテナンスや、より耐久性に優れたガルバリウム鋼板への貼り替えを検討されると安心です。
庇屋根の端のほうでは、屋根材が飛んでしまっていて、下地が丸見えの状態でした。
このままだと雨水が直接木部にあたってしまい、腐食やカビの原因になってしまいます。
さらに、強い風が吹いたときには下地そのものが傷んでしまい、屋根全体にダメージが広がる恐れも。
飛んだトタンの破片が落ちてしまえば、人や物に被害を与える可能性もあるため、早めの対応が必要です。
補修する際は、新しいトタンや、より耐久性のあるガルバリウム鋼板への貼り替えが安心です。
今回は、錆が進行したトタン屋根の貼り替え工事の様子を、工程ごとにご紹介します。
最初の作業は、傷んだ既存の屋根材の撤去からスタート。
長年の風雨にさらされて劣化が進んだトタンは、あちこちに穴が開いていたり、浮いていたりする状態。釘を一本ずつ丁寧に抜きながら外していきます。
その下には木の下地があるため、屋根材を外しながら腐食や傷みがないかも念入りに確認していきます。
庇屋根の端の部分では、下地材がかなり傷んでいたため、腐食していた箇所に新しい45ミリ角の垂木を使って部分的な交換を行いました。
ちなみに「垂木(たるき)」という部材、聞いたことはあっても詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
垂木は屋根の構造を支える大切な部材で、屋根材を取り付けるための土台になる役割を果たしています。
ここが傷んでしまうと、屋根材がしっかりと固定できなくなったり、全体の強度が落ちてしまうことも。
今回は、劣化が見られた垂木を新しい木材に差し替えることで、屋根全体をしっかり支えられるように補強してあります。これで屋根材も安心して取り付けることができます。
庇屋根の端部分には、「小幅板」と呼ばれる厚さ9ミリの木材を使って下地を補っていきます。
この小幅板は、屋根材を固定するための基盤として使われる“野地板”と同じような役割を担っていて、既存の下地との高さをしっかり合わせることがポイントになります。
野地板自体は、垂木の上に取り付けられて、その上から屋根材をしっかりと固定できるようにするための重要な部材です。
今回も、既存の屋根下地と高さをそろえることで、新しい屋根材をきれいにまっすぐ設置できるようにしています。
庇屋根の貼り替えでは、ガルバリウム鋼板製の波板を使用していきます。
ところで、「ガルバリウム鋼板」とは一体何でしょうか?
ガルバリウム鋼板は、鉄の板にアルミや亜鉛を組み合わせた特殊なコーティングを施した金属素材です。
トタンに比べて錆びに強く、長期間にわたって優れた耐久性を発揮するのが大きな特徴です。
さらに、軽量であるため建物にかかる負担も少なく、メンテナンスの頻度を減らすことができるため、非常に実用的な素材と言えます。
ガルバリウム鋼板製の波板をしっかりとステンレス製のビスで固定していきます。
では、なぜステンレス製のビスを使うのでしょうか?
その理由は「錆びにくさ」にあります。
鉄製のビスだと、雨や湿気で錆びてしまい、固定力が低下したり、雨漏りの原因になることがあります。
しかし、ステンレス製のビスは錆びに強いため、長期間にわたり安定して屋根材を固定することができ、安心して使用できます。
屋根の耐久性を高めるためには、こうした細かな部分にもこだわることが非常に重要です。
ガルバリウム鋼板は錆びにくく、強度も高いため、今後も安心です。
屋根の劣化を放置すると、雨漏りや屋根材の飛散など、さまざまな問題を引き起こすことがあります。早めの点検と修理が非常に重要です。庇屋根の状態が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.