
2025.04.02
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、神戸市北区で行った「瓦屋根を無料調査!構造が原因で雨漏り発生」という内容の記事を書いていきますね!! 日ごろから雨漏り調査をしているので、他の記事でも色々ご紹介してるんですが、今回は『屋根の構…

加西市のお客様より
「雨樋からの水漏れが気になってきたため、交換を前向きにご検討中とのこと。
今回、足場の設置が必要になるということで、せっかくなら屋根の補修も同時に進めたいとご相談をいただきました。
雨樋については、耐久性や信頼性の面からパナソニック製をご希望とのこと。
ご希望に沿った製品での施工をご提案させていただきますので、まずは現地を確認いただいた上で、交換費用や工事内容についてお見積もりをいただけますか?」
とお問い合わせいただきました。
現地で状況を確認したところ、既存の半丸型の雨樋が変形しており、そこから雨水が漏れている状態でした。
そこで、耐久性に優れたパナソニック製の塩ビ鋼板タイプ「PC50」への交換をご提案し、工事内容とご予算の両面でご納得いただけたため、正式に施工のご依頼をいただきました。
軒樋は、建物を雨水から守るために欠かせない設備のひとつですが、長年使い続けることでどうしても劣化してしまいます。
強風や積雪といった自然環境の影響で、修理や交換が必要になるケースも少なくありません。
今回の工事では、耐久性とコストのバランスに優れた塩ビ鋼板製の「PC50」タイプを採用しました。
このタイプは、特に戸建て住宅に適しており、しっかりとした排水機能を持ちながら長期間安心して使える製品です。
これから、軒樋交換にかかる費用や工事の内容についても詳しくご紹介していきますので、お住まいのメンテナンスをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
「修理するかどうかはわからないけど、屋根の上って見えないし、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
今回の現場では、既存の塩ビ製雨樋にひび割れが確認されました。
塩ビ素材は紫外線に弱く、長年日光にさらされることで徐々に硬化し、もろくなっていく傾向があります。
また、日々の寒暖差によって伸び縮みを繰り返すため、経年とともにひび割れが発生しやすくなります。
こうした要因が重なることで、少しの衝撃でも破損につながる状態になるのが特徴です。
パナソニック製のPC50を使った雨樋の交換工事の流れをご紹介します。
最初に行うのは、既存の雨樋の取り外し作業です。
特に軒樋は長さがあるため、そのままでは取り回しにくく、作業効率も落ちてしまうため、適切なサイズにカットしながら丁寧に撤去していきます。
取り外す前には、雨樋内部に汚れやゴミが溜まっていないかを必ずチェック。
もし泥や枯れ葉などが詰まっていた場合は、周囲を汚さないようにあらかじめ清掃を行います。
こうしたひと手間をかけておくことで、工事完了後も美しく仕上がり、メンテナンス性も向上します。
雨樋の交換作業では、軒樋本体だけでなく、固定している金具も一緒に取り外すのが通常の流れです。
今回の現場では、ステンレス製の金具が使われており、まずは根元をカットしてから、外壁を傷つけないよう慎重に取り外していきました。
金具を撤去したあとは、取り付け跡や外壁の状態を確認し、必要に応じて補修を行います。こうした処置を事前に行っておくことで、後々の雨水侵入などのトラブルを未然に防ぐことができます。
今回の雨樋交換工事では、新たに設置する固定金具にもこだわり、錆びにくく耐久性の高いステンレス製のものを採用しました。
長期的な使用でも安心できる仕様です。
取り付け作業では、雨水がスムーズに流れるようにするため、水上と水下の位置を基準に丁寧に墨出しを行い、適切な勾配を確保することがポイントになります。
固定には同じくステンレス製のビスを使用し、確実に固定していくことで、強風や振動にも強い仕上がりを実現しています。
雨樋の取り付け作業では、まず勾配が正しく取れているかを確認しながら固定金具を設置することが大切です。
建物の形状や経年による歪みなどで、目視だけでは正確な勾配が取れないこともあるため、水準器などの道具を使いながら慎重に作業を進めます。
金具の設置間隔はおよそ60~70cmが基本ですが、積雪地域などでは風雪への耐性を高めるために、通常よりもピッチを詰めて1.5倍ほどの数を取り付けるケースもあります。
今回は、パナソニック製のPC50雨樋に対応した専用の固定金具を採用しており、強度と耐久性を兼ね備えた施工を行っています。
次の工程では、新しい軒樋の設置に移ります。
今回採用したのは、角型タイプの「パナソニック製PC50」。カラーバリエーションが多彩で、既存の色味に合わせやすいのが特徴です。
この現場では、外観に馴染む「ミルクホワイト」を選択しました。
PC50は、表面が塩ビでコーティングされており、その内部には鉄板が組み込まれている「塩ビ鋼板製」。
これにより、衝撃による破損が起きにくく、長く使える安心感があるため、メンテナンス性と耐候性を重視する方には特に適した製品です。
雨樋の設置作業では、継ぎ目となる部分に「パナソニック製PC50」専用のソケットを使用し、専用の接着剤でしっかりと固定していきます。
取り付けが完了した後は、水を実際に流してみて、接合部に漏れがないかどうかを丁寧にチェックするのが大切です。
一見問題なさそうに見えても、接着が甘いとわずかな隙間から水が染み出すケースもあるため、慎重な確認作業は欠かせません。
こうした地味な部分こそ丁寧に行うことで、施工後の不具合を防ぐことができ、長期的な安心につながります。
パナソニック製の雨樋を設置する際は、排水口に穴を開けて集水器を取り付ける作業を行います。
周囲に樹木が多い場合、落ち葉やその他のゴミが詰まりやすくなることがあるため、そのような状況では落ち葉除けネットの設置も検討することをおすすめします。
最終的には、竪樋と軒樋をしっかりと接続して、加西市での雨樋工事が無事に完了します。
屋根の広さによって、使用する雨樋のサイズやコストが異なる場合があるため、その点も考慮する必要があります。
工事後は、雨水の流れがスムーズに機能しているかどうかをしっかりとチェックすることが大切です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.