
2025.09.01
みなさん、こんにちは🌟街の屋根やさん宝塚店の京谷ですっ! 今回はいつもの現場紹介だけじゃなくて、実際に工事したおうちの見積書まで大公開しちゃおうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧ 外装リフォームって、「高そう!」「見積書の内容が難しい…」「お店によっ…

神戸市東灘区のお客様より
「雨が降ると雨樋から水漏れするので修理をお願いしたい」とご相談をいただきました☔
ちょうど屋根工事で足場を組んでいたため、同時に雨樋も見てほしいとのご要望です。
現地を確認すると、ジョイント部分から水漏れが発生しており、既に廃盤となっている雨樋だったため部分修理は困難。
そこで全体的な交換をご提案し、費用にご納得いただいたうえで工事を行うことになりました🔧
街の屋根やさん宝塚店の西川です😊
今回ご紹介するのは、神戸市東灘区で行った「雨樋修理と交換費用」の事例です。
屋根から流れる雨水を受け止める雨樋は、経年劣化やジョイントの緩みなどで水漏れが発生しやすい部分☔
放置すると外壁や基礎にも影響するため、早めの修理や交換がおすすめです。
実際にどれくらいの費用が必要になるのか、今回の工事を例に詳しくご紹介します。調査やお見積もりはもちろん「完全無料」ですので、気になる方はぜひお気軽にご相談ください🔧✨
<関連記事>こちらは神戸市東灘区で行った、
ジョイント部分から水漏れしていた雨樋の修理・交換工事 の現場です🔧✨
雨樋は大きく分けて2種類あり、それぞれ役割が異なります。
・軒樋(のきどい) … 屋根と平行に取り付けられ、屋根から流れる雨水を受け止める部分
・竪樋(たてどい) … 軒樋で受けた雨水を地面へと流すための排水部分
この2つが正しく機能することで、建物を雨水から守っているんです☔🏠
それでは、神戸市東灘区の現場です!古い軒樋を早速、撤去していきますね😊
昔の雨樋は、鉄製の金具で固定されていることがほとんど。
長い年月で錆びて折れやすくなるため、台風などの強い風で飛んでいってしまう危険があるんです。
お家の点検の際にはぜひ、金具の状態もチェックしてみてくださいね!🚨
もし、台風などの自然災害で雨樋が壊れてしまった場合は、「火災保険」が使えるかもしれません!
まずは私たちにご相談ください👍
しっかりサポートさせていただきます!
雨樋を修理・交換する際は、一緒に受け金具もすべて新しくします。👍
昔の受け金具は鉄製が多く、錆びて折れてしまうことがあるんです。
だから、せっかく交換するなら、錆びにくくて丈夫なステンレス製の受け金具を新設するのがおすすめです!✨
ちなみに、古い金具を外した後の釘穴は、しっかりシーリングで補修するのでご安心くださいね!🏠
今回、神戸市東灘区の雨樋修理交換で使ったのが、こちらの軒樋受け金具です😊
もちろん素材は、丈夫で錆びにくいステンレス製!
雨樋を下からしっかりと支えるタイプなので、見た目もスッキリ。
外から金具が見えず、美しい仕上がりになるのが嬉しいポイントです✨
固定には、ステンレス製のビスを使用しています。
これで、年月が経っても金具が緩んだり、抜けたりする心配がありません。
安心が長持ちしますよ!👍
今回使ったのは、パナソニック製の「PC50」という軒樋です。
既存のものと同じ、すっきりとした角型タイプを選びました。
この軒樋は、屋根から落ちる雨水が飛び越えにくい設計になっているので、雨の日も安心。さらに、中には鉄板が挟まれているんですよ!
これがあるおかげで、たとえ表面の塩ビが劣化しても穴が開く心配がありません。
丈夫で長持ちする、頼もしい軒樋です!👍
お次は竪樋(たてとい)の番です!古い竪樋を撤去して、新しい受け金具を取り付けていきますね。😊
今回使うのは、色がついたメッキ金具です。
ステンレス製ではありませんが、新しく取り付ける雨樋と同じ色なので、金具が目立ちにくく、お家の外観がとてもスッキリと仕上がります✨
もちろん、ご希望であればステンレス製の金具もご用意できますので、工事を始める前にご相談ください!👍
それでは、新しい竪樋(たてとい)を取り付けていきます!😊
今回の修理で使ったのは、一般的なサイズである直径60ミリの丸型竪樋です。
角型の雨樋や、もっと直径の大きな竪樋もご用意できますので、ご希望があればいつでもご相談くださいね!👍
ついに、竪樋と軒樋を集水器でしっかり接合すれば、雨樋の修理交換は完了です!🎉
カラーは、ブラック、ブラウン、ホワイト、グレー、パールグレー、アイボリー、新茶の6色をご用意しています。お家の雰囲気に合わせてお好みの色を選べますよ!🎨
工事には10年間の長期保証がついているので、安心して長くお使いいただけます。👍
さて、気になる雨樋の修理交換にかかる費用を、ざっくりとご紹介しますね!😊
・軒樋は、半丸タイプで1mあたり2,500円から、角型タイプは1mあたり3,000円から。
・竪樋は、丸型・角型ともに1mあたり2,300円からとなっています。
これらの価格には、古い雨樋の撤去・処分費用も含まれているのでご安心ください!
ただ、最近は材料費が高騰しているため、詳しい金額はお問い合わせいただくのが一番です。
「この先、お家や会社をどうしていきたいか?」お客様の想いに寄り添い、最適なご提案をすること。それが、私たち街の屋根やさん宝塚店の仕事だと思っています。
お見積もりや点検はすべて無料ですので、
まずはお電話やメールでお気軽にご相談くださいね📞📩
A. 軽度の水漏れであれば、ご自身で原因を確認できる場合があります。水漏れの原因として多いのは、以下のようなケースです。
ひび割れや破損: 軒樋や竪樋に、風で飛ばされた物などが当たって割れている。
継ぎ目の隙間: 軒樋の連結部分や、集水器との接合部が劣化して隙間ができている。
詰まり: 落ち葉やゴミ、泥などが溜まって水の流れをせき止めている。
ただし、高所での作業は危険を伴います。無理をせず、まずは専門業者に点検を依頼することをおすすめします。
A. 雨樋の全交換工事費用には、一般的に「雨樋本体代」「施工費」「既存の雨樋の撤去・処分費」が含まれています。しかし、高所での作業が必要な場合は、安全確保のための「足場代」が別途かかることがほとんどです。部分的な修理であれば足場が不要な場合もありますが、全交換の場合は足場代を含めて数十万円になることが多いです。見積もりを確認する際は、内訳が明確に記載されているか、必ずチェックしましょう。
A. はい、使えます。台風や強風、積雪、雹(ひょう)など、自然災害が原因で雨樋が破損した場合に、火災保険が適用される可能性があります。ただし、単なる経年劣化による破損は対象外となるケースがほとんどです。まずは被害状況を確認し、保険会社にご相談いただくのがスムーズです。
A. 信頼できる業者を見つけるために、以下のポイントをチェックしてください。
相見積もりを取る: 複数の業者から見積もりを取り、費用や工事内容を比較検討しましょう。
明確な見積書か: 「一式」などのあいまいな表記ではなく、各工程の費用や材料費が詳細に記載されているか確認しましょう。
アフターフォローの有無: 工事後の保証や定期点検など、アフターサービスが充実している業者を選びましょう。
現場調査をしっかり行うか: 実際に現場を見て、破損状況を丁寧に確認してくれる業者を選びましょう。
A. 破損状況によって判断基準が異なります。
「修理」が適しているケース: 軒樋の継ぎ目が外れた、ごく一部に小さなひび割れや穴が開いているなど、軽微なトラブルの場合。
「交換」が適しているケース: 経年劣化が全体的に進んでいる、雨樋が大きく破損・変形している、あるいは使用されている雨樋が廃盤になっている場合。
部分的な修理ではすぐに別の場所が壊れるリスクがあるため、将来的な安心を考えると、全体の交換をおすすめする場合があります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.