
2025.04.02
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、神戸市北区で行った「瓦屋根を無料調査!構造が原因で雨漏り発生」という内容の記事を書いていきますね!! 日ごろから雨漏り調査をしているので、他の記事でも色々ご紹介してるんですが、今回は『屋根の構…

加西市のお客様より
「屋根や外壁の工事で足場を設置する際に、併せて雨樋の交換もお願いできればと考えています。
新築時から一度も交換しておらず、現在のところ水漏れは発生していませんが、そろそろ取り替えを検討する時期かと思います。
どの雨樋が適しているかは分からないため、まずは費用の見積もりをお願いできますでしょうか。」
とお問い合わせいただきました。
雨樋を点検したところ、水漏れや破損は確認されなかったものの、経年劣化は進んでいる状態でした。
そこで、交換用としてパナソニック製のPC77を提案したところ、工事のご依頼をいただきました。
雨樋の修理には部分的な修理や交換などいくつかの方法がありますが、今回は交換作業を行いますので、その工程と費用についてご紹介いたします。
屋根から流れる雨水を受ける雨樋の修理に関して、調査やお見積もりは完全無料で行っています。
雨樋の破損が気になっている方は、どうぞお気軽にご相談ください。
「修理するかどうかはわからないけど、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
この現場では、屋根のカバー工法や外壁塗装工事のために仮設足場を設置します。
その足場を活用し、劣化が進んだ雨樋の交換作業も行う予定です。
加西市で行う雨樋交換の現場では、現在塩ビ製の雨樋が設置されています。
塩ビ製の雨樋は軽量で施工しやすく、コストを抑えられることから、多くの住宅で採用されています。
また、錆びる心配がなく耐久性にも優れているため、長期間にわたって外観や機能を維持しやすいのが特長です。
さらに、カラーバリエーションが豊富で、建物のデザインに合わせた選択が可能です。
もともと取り付けられていた軒樋の固定金具はステンレス製でした。
一般的に鉄製の固定金具が使われることも多いですが、ステンレス製であれば錆びる心配がなく、耐久性の面でも安心です。
雨樋の交換を検討する際は、固定金具もステンレス製にするのが望ましいでしょう。
雨樋の交換前には、排水部分に詰まりがないかを確認しました。
落ち葉や枝が雨樋に溜まると、水がスムーズに流れずに内部に滞留してしまいます。
その結果、雨水があふれて外壁や基礎を濡らし、建物の劣化やカビの発生を引き起こす恐れがあります。
さらに、水が溜まった状態が続くと、雨樋自体に負担がかかり、破損の原因にもなるため、定期的な点検が欠かせません。
まずは、既存の雨樋を軒樋から取り外していきます。
軒樋は長さがあるため、作業しやすいよう適当なサイズに切断しながら撤去を進めます。
また、取り外す前に雨樋の内部を確認し、泥やゴミが溜まっている場合は事前に清掃を行うことも重要です。
そのまま撤去すると、周囲が汚れてしまう可能性があるため、慎重に作業を進めます。
老朽化した雨樋の交換作業では、まず軒樋を撤去した後に、縦樋の取り外しも行います。
縦樋は長さがあるため、適切な長さに切り分けてから撤去していきます。
作業中は外壁を傷つけないよう十分に注意を払いながら進めることが重要です。
新しく取り付ける雨樋の固定金具は、既存のものと同じくステンレス製です。
これにより、錆びる心配がなく、丈夫で長持ちする特性があります。
取り付けの際は、雨水が正確に流れるように、水上と水下の位置に合わせて墨出しを行い、取り付けを進めます。
また、ステンレス製のビスを使用してしっかりと固定することが重要です。
固定金具を取り付ける前に、勾配がしっかり取れているかを確認することが重要です。
時には、勾配が正しく取れていると感じていても、建物が傾いているために実際には勾配が不十分な場合があります。
そのため、水平器を使って確認することがポイントです。
通常は60~70㎝の間隔で取り付けますが、積雪の多い地域では、約1.5倍の間隔で設置する必要があります。
今回使用しているのは、パナソニック製の雨樋専用の固定金具です。
雨樋交換においては、角型の「パナソニック製PC77」を新たに取り付けました。
豊富なカラーバリエーションの中から、既存の雨樋と同じブラックを選んで使用しています。
この雨樋は塩ビ加工が施されていますが、内部には鉄板が入った塩ビ鋼板を使用しており、割れにくく、耐久性に優れています。
非常におすすめの製品です。
雨樋の排水部分には穴を開け、集水器を取り付けていきます。
周囲に草木が多い環境では、落ち葉などが詰まりやすいため、落ち葉除けのネットを設置するのも有効な対策です。
また、雨樋のジョイント部分は接着剤を使用してしっかりと止水するため、塗り忘れがないよう丁寧に確認しながら作業を進めます。
水漏れの原因のひとつに接着剤の劣化も考えられるため、できるだけ均一にしっかりと塗布することが重要です。
このように、パナソニック製PC77専用のソケットを接着剤で固定していきます。
取り付け後は、水を流して漏れがないかを確認することが大切です。
しっかり接着したつもりでも、接着が甘いと水漏れが発生することがあるため、慎重にチェックを行います。
次に、老朽化した雨樋の交換作業として、縦樋の固定金具を取り付けていきます。
今回使用する縦樋は、パナソニック製の「S30」で、それに対応した専用の固定金具を採用しています。
材質は塩ビ製で、既存と同じ角型タイプです。
また、縦樋の固定金具には着色メッキ加工が施されていますが、ステンレス製のものも選択可能です。
ご希望がある場合は、工事前にご相談ください。
このように、雨樋の交換作業としてパナソニック製の新しい竪樋を取り付けていきます。
取り付けの際は、歪みが生じないよう確認しながら慎重に作業を進めることが大切です。
また、ジョイント部分は軒樋と同様に、接着剤をしっかり塗布して確実に固定することが重要です。
縦樋と軒樋の接続が完了すれば、加西市での老朽化した雨樋の交換工事は終了となります。
なお、屋根の面積によって適した雨樋のサイズが異なるため、それに応じて工事費用も変動します。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.