
2025.05.12
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、三田市で行った「ログハウス造の外壁を無料点検!必要な工事内容をご紹介」という内容の記事を書いていきますね!! 木製の外壁って、温かみがあってログハウスにピッタリだけど、そのまま放っておくと劣化…

芦屋市のお客様より
「雨戸などの鉄部にサビが目立ってきて気になっています。
ただ、家全体を塗り替えるほどでもないように思うのですが、かといってこのまま放っておくのも心配で…
こういう場合、部分的な塗装で対応してもらえるのでしょうか?」
とお問い合わせいただきました。
鉄部のサビは進行が早く、そのままにしておくと腐食につながる恐れがあるため、早めの対応が肝心です。
今回はそうした状況を踏まえ、傷みが見られる部分に絞って外壁の一部を塗装するプランをご案内したところ、ご依頼をいただくこととなりました。
「外壁の一部が色あせてきた」「雨戸や手すりのサビが気になる」――そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
こうした小さな劣化も放っておくと、やがて住まい全体に悪影響を及ぼす可能性があります。だからこそ、早めのメンテナンスがとても大切です。
この記事では、コストを抑えながらも効果的に行える部分塗装の方法や、鉄部のサビを防ぐメンテナンスのポイントをご紹介します。
無駄な工事を避けながら、大切なご自宅を長く守るための参考になれば幸いです。ぜひ最後までご覧ください。
「修理するかどうかはわからないけど、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
雨戸や笠木などの金属部分にサビが見られ、そろそろ手を入れておきたいということで、メンテナンスのご相談をいただきました。
ちょうど屋根の補修や雨樋の交換も予定されていたため、足場を活用して鉄部の部分塗装もあわせて行うことになりました。
まずは建物全体を高圧洗浄でしっかりと洗い流す作業からスタートします。
今回は部分塗装ですが、足場を設置しているタイミングを活かして、外壁だけでなく屋根や土間部分も一緒に洗浄するのが一般的です。
長年蓄積された汚れやコケ、ホコリが落ちることで、見た目が想像以上にきれいになることもあり、「洗浄だけでも十分きれいになったから、塗装はまた次の機会にしようかな」と言われるお客様もいらっしゃるほどです。
それだけ、高圧洗浄は建物にとって大きなリフレッシュ効果があります。
まずは鉄部の下地処理、「ケレン」作業から取りかかります。
この工程は、ただ塗装をするだけでなく、仕上がりを長持ちさせるうえで欠かせない重要なステップです。
鉄部の表面にこびりついたサビや古い塗膜を丁寧に削り落とすことで、新しい塗料がしっかりと密着し、早期の剥がれや劣化を防ぐことができます。
見た目にはわかりにくい部分ですが、仕上がりの品質を左右する大切な作業です。
ケレン作業は、大きく3つの工程に分かれています。
まず最初に行うのは、金属ブラシやサンドペーパーを使って、表面のサビや汚れをしっかりと落とす作業です。
次に、塗料がしっかり密着するよう、表面をなめらかに整えるための細かな研磨を行います。
最後に、削りカスや粉じんを丁寧に拭き取り、塗装に適した清潔な状態に整えます。
一見地味な作業ですが、この下地処理を丁寧に行うことで、塗装後の美しさや耐久性に大きな違いが出てきます。
次に、一軒家の鉄部に対して部分塗装工事を進めていきます。
鉄部の塗装を始める前に、最初に「錆止め塗料」をしっかりと下塗りすることが大切です。この工程は、鉄部が錆びるのを防ぐためには欠かせません。
錆止めを施すことで、鉄の表面に保護膜が形成され、雨や湿気、酸素などからの劣化を防ぎます。
特に外壁やベランダの手すりなど、常に外の環境にさらされる部分では、この錆止め処理が耐久性に大きく影響するため、しっかりと施すことが重要です。
錆止め塗料を塗る際には、いくつかの大切なポイントがあります。
まず最初に、塗装前の下地処理が非常に重要です。
表面に汚れや古い錆が残ったままだと、せっかくの錆止め効果が十分に発揮されません。
徹底的に掃除やケレン作業を行い、清潔な状態で塗装を始めます。
塗る際は、厚塗りにならないよう注意しながら、ムラなく均等に仕上げることがポイントです。
一度に仕上げようとせず、薄く丁寧に何度も重ね塗りをすることで、耐久性が格段に向上します。
今回の部分塗装工事では、日本ペイントの「ファインパーフェクトトップ」を使用しました。
この塗料は、劣化を引き起こすラジカルの発生を抑制する機能を持ち、従来の1液型弱溶剤塗料にはない特徴を備えています。
具体的には、塗料がしっかりと密着し、塗膜の厚みが均一で美しい仕上がりを実現します。
さらに、木部、鉄部、コンクリート、モルタル、サイディングなど、さまざまな素材に対応可能で、外壁のみならず、付帯部分の補修にも最適な万能タイプの塗料です。
鉄部の上塗り作業を行う際には、いくつか重要なポイントがあります。
まず、塗りムラを防ぎ、均一に仕上げることを心掛けましょう。
上塗りは単に見た目を整えるだけでなく、下地の錆止め効果を補強する重要な役割も担っています。
塗る際は、一度に厚く塗るのではなく、薄く丁寧に重ね塗りすることが大切です。
厚塗りすると乾燥が遅れ、剥がれやひび割れの原因になるので、注意が必要です。
また、各工程の乾燥時間を守ることで、仕上がりが美しく、長持ちする仕上がりが期待できます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.