
2025.05.03
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、加西市で行った「平屋の木製破風板を無料点検!腐食にお勧めの修理方法とは?」という内容の記事を書いていきますね!! この記事では、破風板にどんな役割があるのか?どんな素材が使われているのか?とい…

加西市で玄関屋根の波トタンのサビにお困りの方へ🌺
長年、雨や風にさらされてきた波トタン屋根…気が付いたらサビが広がってて、そろそろお手入れが必要な状態に…💦
この記事では、波トタンの特徴やサビの原因、メンテナンスの方法、塗装なのか・貼り替えなのか…そんな判断ポイントもばっちり解説しているので、ぜひ参考にしてみてください(●'◡'●)
※この現場は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております
1⃣雨や湿気の影響
金属は水分と空気に触れると酸化してサビが発生します。屋根はいつも雨風にさらされているから、どうしてもサビやすい🦠
2⃣塗装の劣化
波トタンにはサビを防ぐ塗装がされてますが、紫外線や風雨で少しずつ剥がれます。塗装が劣化すると金属が剥き出しになり、そこからサビが進行する⚡
3⃣塩害の影響
海の近くだと、塩分を含んだ風が当たってサビがどんどん進みやすい🌊
4⃣もらいサビ
近くにある鉄のものがサビて、そのサビが波トタンに移っちゃう『もらいサビ』現象に♻️
☑️ 穴が開く
サビがどんどん進むと、金属が薄くなって最終的には穴が🕳️こうなると雨漏りの原因に‼
☑️ 屋根の強度がダウン
サビた部分が弱くなり、台風や強風が来たときに壊れやすくなる🌀
☑️ 見た目が悪くなる
赤茶色のサビが目立ってくると、どうしても見た目が古びた印象に…💀
☑️ 修理費が高い
小さいうちに対処しないと、穴が開いて波トタン全体が傷み、塗装じゃ済まなくなる💥
その結果、貼り替えになって費用もアップします👛
ケレン作業(サビ落とし)
まず、ワイヤーブラシやサンダーで、表面のサビをしっかり落とす🧽
防錆塗料の下塗り
サビの再発を防ぐために、防錆効果のある塗料を塗る🖌️
仕上げ塗装
最後は耐久性の高い塗料で仕上げ✨
『ウレタン塗料』や『シリコン塗料』がよく使われます♡
塗装はコストも抑えられてお手軽だけど、サビが進んでしまっている場合は効果があまり出ないから要注意⚠️
貼り替える時は、今ある波トタンを取り外し、新しいのを取り付けて、下地が傷んでいる時は、一緒に補修も行います🔧
しっかり施工しておけば、これから先も安心して使える屋根になりますよ~🌈
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.