振動による剥離 地震をはじめとする様々な揺れエネルギーの影響を受けたダメージ

宝塚市のマンションでALCからタイルが剥がれた原因総括と強化対策

マンション本体外壁のタイルはほぼ剥離がなく、ベランダとバルコニー外壁のタイルだけが剥離していました。
ベランダとバルコニーは建物本体から張り出していて、揺れやすい構造にあります。
今回タイルを補修しても、揺れやすい構造にある条件は変わりませんので、揺れを減殺する工夫をしなければなりません。
下地のALC面に弾性が高い下地調整材を左官塗布します。この下地調整材は乾燥硬化しても、弾性を残します。
弾性が残るとベランダとバルコニーが地震で揺れても、その揺れにタイルは追随しますので、極めて剥離しにくくなります。

セメント質であるタイル目地からの浸水は、構造上、素材の性格上、100%回避することはできませんが、減殺させることは可能です。
外壁タイルは通常垂直な壁面に張り付け施工されていますが、一部水平に張り付け施工されている部分も存在します。


建物の上端部では、ボックスという役物タイルを使って仕上げられてできた平面部分が雨水を受けて蓄えてしまいます。
その雨水は蒸発しますが、タイル目地に吸収されていく水分の方が多く、その水分がタイル内部に侵入することを妨げる方法をとります。

写真をご覧いただくと一目瞭然で雨水を蓄えてしまうことが解ります。
この雨水が外壁内部への雨漏りになるので水切りをします。
ベランダとバルコニー手摺壁の天端は、リシン吹き付け内壁とタイル施工の外壁の接合点に段差があります。
ここにコーキング材を斜めに盛ります。

外壁タイル天端の水切り目的で盛ったコーキング材は、このままでは劣化が進行する速度が速く、数年で亀裂が生じ始めることもあります。
そこでコーキング材を保護する必要があり、バルコニー内壁から連続した同色で塗装仕上げをしますが、コーキング材の材質が鍵を握ります。
コーキング材は塗装に向かない材質もあります。ポリウレタン系か変成シリコン系でなければ表面に塗装することができません。
この2者のうち、塗料との密着性が高いのは前者のポリウレタン系です。打設後2週間程度はタックと言うベタベタ感が残ります。
このタックが、その後塗られる塗料とコーキング材が強力に密着させてくれますので、ポリウレタン系が適した材料と判断しています。
