
2025.07.20
みなさん、こんにちは🌟街の屋根やさん宝塚店の京谷ですっ! 今回はいつもの現場紹介だけじゃなくて、実際に工事したおうちの見積書まで大公開しちゃおうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧ 外装リフォームって、「高そう!」「見積書の内容が難しい…」「お店によっ…

「ベランダの床がプクッとふくらんでて…」と三田市のお客様からご相談をいただきました😊
以前、他業者さんが防水工事をされたとのことでしたが、再びふくらみが出てきてしまったようです💦
現地調査の結果、前回は密着工法が採用されており、湿気が逃げにくいことが再発の原因に…。
そこで今回は、
湿気を逃がしやすく再発防止に効果的な「塩ビシート防水の機械固定工法」をご提案✨
しっかりと安心できる施工をさせていただきますので、お悩みの方はぜひご相談くださいね!
【塩ビシート防水・機械固定工法の下地工事へ✨】
ここからは、塩ビシート防水の「機械固定工法」で下地づくりを行っていきます😊
この工法のポイントは、古い防水層との間に空気の層を作ることで、内部の湿気を外へ逃がせる構造になっていること💨
そのため、再び膨れるリスクが少ないのが大きな特徴です!
使用するのは「絶縁シート」と呼ばれる専用のシート。
古い防水層と新しいシートの密着を防ぎ、しっかり“縁を切る”ことで防水性能を高めます🛡️
ジョイント部分には、風でめくれないよう養生テープでしっかり固定し、次の工程へと進んでいきます✨
【機械固定工法のカギは“ディスク”🔩】
三田市で行ったベランダリフォームでは、「ディスク」と呼ばれる丸い金具の取り付けが重要なポイントになります😊
使用する絶縁シートには、あらかじめ60cmごとに印がついていて、その位置に下穴を開けてビスでディスクをしっかり固定していきます🔧
この工法の特徴は、塩ビシートをディスク部分だけに接着すること!
その他の部分はあえて浮かせて、湿気を逃がす空気層をつくる構造になっているんです💨✨
これにより、防水層の膨れやトラブルをぐっと防げる、安心の施工方法ですよ!
【湿気を逃がす“脱気筒”も取り付けます🌬️】
こちらは「脱気筒(だっきとう)」と呼ばれる部材で、シート下に作った空気層から湿気を外に逃がす“煙突”のような役割を果たします😊
サイズはコンパクトなので、ベランダや屋上に設置しても見た目の邪魔にならずスッキリ✨
材質はサビに強いステンレス製なので、長く安心して使えます!
こうした見えにくい部分の対策が、防水性能をしっかりキープする大切なポイントなんです💪
【排水溝には“落ち葉除け”をセット🍃】
ベランダの排水口には、ゴミ詰まりを防ぐための「落ち葉除けネット」を取り付けました😊
これで普段の落ち葉やゴミも入りにくくなり、排水トラブルの予防になります✨
とはいえ、定期的なお掃除も大切なので、当店の2年に一度の無料点検でしっかり確認させていただきます🔍
これで三田市でのベランダ防水リフォーム工事は無事完了🎉
使用した塩ビシートは約25年の耐久性があるので、長く安心してお使いいただけますよ😊💪
「担当の職人さんが施工方法をていねいに説明してくれて、施工困難な箇所についても最適な方法を考えてくれた。仕事は丁寧で安心してお任せできました!」
こんな嬉しいお声をいただくと、本当に励みになります🥹✨
お住まいや職場をこれからどう維持していくかは、とても大切なテーマです。
街の屋根やさん宝塚店では、その想いに寄り添ったご提案を心がけています🏠💡
お見積もりや点検はすべて無料ですので、
まずはお電話やメールでお気軽にご相談くださいね📞📩
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.