
2025.04.05
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、宝塚市で行った「ベランダから雨漏り発生!原因と補修方法をご提案」という内容の記事を書いていきますね!!ベランダの雨漏り、気になっていませんか🏠🌧️FRP防水は軽くて丈夫だから人気なんですが、施…

三田市のお客様より
「ベランダの防水シートが一部ふくらんでいるのが気になっています。
以前、別の業者さんに部分的な補修を依頼したのですが、どうやらまた同じような状態が出てきてしまったようです。
今回は再発防止も考えて、全体的な防水工事を視野に入れて検討中です。
まずは現状を確認いただき、全体リフォームの見積もりをお願いできればと思っています。」
とお問い合わせいただきました。
現地を拝見したところ、既存の防水はシートを下地に密着させる工法で施工されており、内部に湿気がこもって膨らみが出ている状態でした。
今回は過去に補修した箇所が再び不具合を起こしているとのことで、より再発リスクを抑えられる「塩ビシート防水(機械固定工法)」をご提案させていただきました。
密着工法との違いや特徴についてもしっかりご説明したうえで、内容にご納得いただき、正式に工事のご依頼をいただいております。
実際の現場写真をご覧いただくと、防水シートが大きくふくらんでいる様子が確認できます。
今回のお住まいにはベランダが2ヶ所あり、それぞれに2つずつ、合計4ヶ所の排水口が設置されていましたが、どの排水部分にも同じようなふくらみが見られました。
このようなケースでは、1ヶ所だけで判断せず、他の箇所も含めて点検しておくことをおすすめします。
原因は経年劣化というよりも、排水口まわりの納まりに問題があったようで、以前の部分補修では対応しきれなかったようです。
今回は再発防止を目的に、既存の防水シートをすべて撤去し、新たにシート防水を全面的にやり直していきます。
まずは施工前の準備として、ふくらんでいた既存の防水シートを取り外す作業からスタートしました。
今回のシートは、下地に接着剤で貼りつけてあるだけの仕様だったため、比較的スムーズに撤去できました。
取り外してみると、膨らんでいた部分から水が入り込んでおり、下地の床面はしっかり濡れている状態に…。
このままでは防水としての機能を果たしていなかったことになります。
雨漏りにはまだ至っていませんでしたが、放置していれば確実に被害が広がっていたと考えられます。
こちらは、塩ビシート防水(機械固定工法)を行う前の下地処理の様子です。
「機械固定工法」とは、専用の固定具を使って防水シートをしっかりと固定していく施工方法で、建物の状態に合わせた柔軟な施工が可能です。
効率的で仕上がりも安定しており、長期間にわたってしっかり防水性能を発揮してくれるのが特長です。
写真に見えているのは絶縁シートと呼ばれるもので、既存の防水層との間に空間を設けることで、新しいシートとの間に余計な影響が出ないようにする役割があります。
ジョイント部分は、施工中にズレないよう丁寧にテープで固定してから次の工程へと進みます。
今回採用した機械固定工法でのポイントは、写真にもある丸いパーツ「ディスク」です。
このディスクは、防水シートを建物にしっかり固定するための重要な部材。
専用の機械を使って、塩ビシートと熱で接着させていきます。
シート全体を接着するのではなく、このディスク部分だけを固定することで、シートの下には空気層が確保される構造になっています。
絶縁シートにはあらかじめガイドとなる印がついており、その位置に下穴をあけてビスでディスクを取り付けていきます。
このディスクが、いわば接着ポイントのような役割を果たしてくれるんです。
ここからは、防水材となる塩ビシートの施工に入ります。
塩ビシートとは、「塩化ビニールシート」のことで、以前よく使われていたゴム系の防水材に代わって、今では多くの現場で選ばれている素材です。
耐久性が高く、破れにくいのが特徴で、メンテナンスの手間も抑えられる優れもの。
まずは平らな部分に塩ビシートを仮置きし、シート同士のつなぎ目には専用の接着剤を使ってしっかりと密着させていきます。
写真に写っている立ち上がりの部分にも、順番に塩ビシートを貼っていきます。
この部分は平場とは異なり、接着剤を使って直接下地に貼り付ける「密着工法」で仕上げていきます。
名前の通り、しっかり密着させることで、隙間なく防水効果を発揮できる施工方法です。
立ち上がり部分に密着工法を使う理由は、ディスクを取り付けるのが難しいためです。
このような細かい場所では、ディスクを使った固定ができないため、場所に応じて密着工法を併用することが一般的です。
シートをしっかりと密着させるためには、一度でシワができないよう慎重に作業を進める必要があります。
こちらが、機械固定工法で使用する専用の機械です。
この機械は、ディスクと同様に丸い形状をしており、塩ビシートの上から熱を加えて融着させる役割を果たします。
ディスクの融着には約10秒程度の時間がかかるため、施工面積が広くなるとその分作業時間も長くなります。
ただし、急いで作業を進めてしまうと、施工ミスを引き起こす可能性があるため、一つずつ丁寧に作業を進めることが大切です。
この筒のような部品は「脱気筒」と呼ばれ、空気層内にたまった湿気を外部に排出する役割を持っています。
サイズが小さいため、ベランダや屋上に設置しても目立たず、あまり気にならないでしょう。
また、ステンレス製なので、錆びる心配もありません。
排水溝の詰まりを防ぐために、「落ち葉除け」を設置しました。
これにより、排水溝の詰まりを防ぐことができますが、定期的な掃除も必要です。
2年に一度の無料点検の際に、しっかり確認いたします。
これで三田市のベランダリフォーム作業は完了です。
なお、塩ビシートの耐用年数はおおよそ25年程度です。
作業が完了したベランダの様子です。膨れてしまったシート防水を取り除き、全面的にリフォームを行った結果、見た目もすっきりと仕上がりました。
機械固定工法を採用しているため、今後シートが膨れる心配はありません。
今回の費用は、施工範囲30㎡に対し350,000円となりました。
小さい施工範囲となりましたが、戸建て住宅やマンションの屋上など、大きい範囲での施工の可能です。
また、今回の防水工事には10年間の工事保証をお付けしております。
・雨漏り
・防水材の飛散
・膨れ
を対象に工事保証をさせていただきます。
万が一不具合が発生した場合は弊社で補修をさせていただきます。
更にアフターメンテナンスとして2年に1回の無料点検も行っておりますので、ご利用ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.