
2025.07.19
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、三田市で行った「茅葺屋根を無料調査!金属瓦を葺き替える費用をご紹介」という内容の記事を書いていきますね!!この記事では、茅葺の特徴やその上に被せた金属瓦カバー工法の役割、今の屋根の状態、さらに…

加東市のお客様より
「最近、住宅の定期点検があり、屋根の劣化が進んでいるとの指摘を受けました。
塗装か屋根カバー工事のいずれかが必要とのことでしたが、カバー工事の場合は「スーパーガルテクト」が適しているとの説明がありました。
ただ、提示された見積もりがかなり高額だったため、屋根工事の専門である御社に一度ご相談させていただきました。
可能であれば現地の状況を確認していただき、屋根カバー工事にかかる費用についてお見積もりをお願いできればと思います。」
とお問い合わせいただきました。
現地にて既存スレート屋根の状態を確認し、屋根の面積を計測したうえで、スーパーガルテクトを用いたカバー工法によるお見積もりをご案内いたしました。
施工内容やこれまでの実績、保証内容、そして費用面にもご納得いただき、最終的に工事をご依頼いただく運びとなりました。
カバー工法で屋根の断熱リフォームを行う際に重要なのが、防水シートの再施工です。
屋根材が一見無傷に見えても、実際にはその下にある防水シートが劣化していることがあり、これが雨漏りの原因になるケースも少なくありません。
防水シートの寿命はおよそ25〜30年とされているため、屋根を重ね張りするタイミングで防水層も一新しておくのが、長く安心して暮らすためのポイントです。
いよいよ仕上げ段階に入り、完成が見えてきました。
新しい屋根材の設置が終わると、次に棟板金の基礎となる棟木を取り付けます。
この棟木には防腐処理を施しており、耐久性が高く、腐敗を防ぎます。
さらに、適切なサイズのビスでしっかりと固定し、台風などの強風にも耐えられるようにします。
先程取り付けた棟木に棟板金を設置します。
この棟板金は、使用した屋根材と同じく軽量のスーパーガルテクトで作られており、錆に強いガルバリウム鋼板を使用しています。
ジョイント部分にはコーキングを挟み込み、しっかりと止水処理を施して雨漏りを防ぎます。
仕上げとして、端部をきれいに加工して外観も整えます。
屋根の最も高い位置に通気のための開口部を設けることで、屋根裏にたまりがちな熱や湿気を効率よく外に逃がすことができ、室内の環境改善につながります。
また、雨が入り込まないように排水構造を二重に施しており、防水性にも十分に配慮した安心の施工内容となっています。
15年
20年
25年街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.