2024.08.16
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、三田市の現場からご紹介する「屋根重ね葺き工事の一部ので鳩小屋のリフォーム」を行った時の様子を書いていきますね!!スレート屋根は古くなるとひび割れなどが発生し雨漏りに発展するため、重ね葺き工事な…
一般の住宅では軒樋は屋根の軒先の外側に設置されています。この折板屋根の軒樋は屋根の下に設置されています。折板屋根にボルトを貫通させて吊っている状態です。
ボルトの上と下はナットで締め込まれて固定されています。上端にボルトが出ているこの吊り金具は900mmピッチで、雨どいを上から吊り下げている状態です。
みなさまもご自宅の軒樋を少し離れた位置から見て下さい。竪樋のある位置に向かって、軒樋が微妙に傾斜していることに気づきます。
竪樋が1本の場合は、反対側が最も高く、竪樋が建物の両端に1本ずつ合計2本の場合は、軒樋の中央部分が最も高くなるように設置されています。
そして軒樋の水勾配は5/1000くらいが適正でしょう。水平方向に1000mm進んだら垂直方向に5mm下がる(上がる)のが5/1000です。
最も高い位置になければならない軒樋の一番端が約10mmも下がっています。
軒樋の一番端から竪樋までの距離は約6,300mmありますので、5/1000を適用すると30mm下がらなければなりません。
今現状で10mm下がっていますので、合計で40mmも竪樋の位置を下げなければならない計算です。
折板屋根の上に突き出ているボルトとナットが、軒樋の吊り金具ですので、このナットを緩めると軒樋が下がって行く構造にあります。
屋根の下側のナットは緩める必要はありません。ボルトと同位相で下がって行きます。
ナットを順番に緩めてみました。しかし軒樋は下がってくれません。
もう一度軒樋の設置構造と状態を観察してみました。理由が2つ見つかりました。1つ目は、軒樋の吊り金具の端がH型鋼の上に乗ってしまっていました。
そして2つ目は、竪樋は上から下まで位置が決まってしまっています。上から下までストレート配管の長さが決まっています。
そしてチーズという分岐配管やデンデンで固定されていますので、そのままでは下がるはずがありません。
軒樋の重みをかけたり、無理に力任せに下げると、チーズを破損させてしまうのがオチです。
以前のブログでもご紹介しましたように、竪樋を補修するとっておきの方法があります。切断と接続をしますので、無傷と言うわけではありませんが、そんな方法があったのかと唸ってしまう手法です。
思い切ってストレート配管を切断します。切り取ったストレート配管を100mm切り取って捨てます。そして上方には固定継ぎ手を設置し、下方には伸縮継ぎ手を設置します。
ミソは伸縮継ぎ手の存在です。長さが200mmありますが、一方は固定継ぎ手と同じ50mmですが、他方は150mmもあります。
ストレート配管を伸縮継ぎ手の中に目いっぱい差し込むと、切り取った部分にすっぽりと嵌ります。そしてこれを上下一杯に差し込んでも、ストレート配管のすそ部分は、伸縮継ぎ手の中に80mmも刺さっていますので、抜けてしまうことはあり得ません。
こうすることで竪樋の自由度を70mmも確保することができるようになりました。軒樋が40mm下がっても十分な調整代があります。
もうひとつの課題である軒樋の金具がH型鋼の上に乗っている点は、吊り金具のボルト軸を数mm移動させると干渉が解消する状態です。実際の作業はこれからですので、その結果はまた別にご紹介致します。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.