「最近、窓の上の庇屋根の様子がなんだかおかしい😥」そんなご相談をいただきました👂
【 スタッコとは 】
今回の庇屋根は木下地の上に、スタッコ仕上げがされている状態でした💄
でも何かしらの影響でスタッコが剥がれちゃってましたよ~🔍💦
スタッコとは、外壁や屋根の表面を仕上げるための塗り材で、モルタルやセメントをベースにしたもの!
見た目がキレイになるだけじゃなく、防水性や耐久性をアップさせる効果もあるので、庇屋根や外壁の仕上げ材としてよく使われてます( •̀ .̫ •́ )
ただ、経年劣化や気温の変化、衝撃などが原因で、ヒビ割れや剥がれが起こることもあるので、早めに対処することが大切✨
【 屋根板金が浮く理由 】
窓の上についている庇屋根の屋根板金に浮きを発見🔍
原因として考えられるのは、経年劣化や強風、釘やビスの緩みなど!
特に板金は薄くて軽い素材だから、時間が経つと固定してる釘が緩んできたり、台風みたいな強風でめくれちゃうこともあるんですよね⛈️
【 原因を詳しく調査 】
今回の庇屋根のトラブルの原因は、屋根と外壁の接合部分だと判明💡
防水処理がしっかりされていなかったせいで、ヒビ割れができて、そこから雨水が漏れちゃったんですね~(。_。)
こうなると、塗装ではどうにもならないので、庇屋根の貼り替えかカバー工法でしっかり修理する必要があります🛠️
【 お客様に修理方法をご提案】
今回、伊丹市のお客様には、窓上の庇屋根をカバー工法で修理するご提案をしました(❁´◡`❁)
カバー工法とは、今ある屋根材をそのまま残して、その上から新しい屋根材をかぶせる工事方法のこと💡
既存の庇屋根を撤去しなくていいので、工事期間が短くなるうえに、廃材も少なくて環境にもやさしいんですよ🌿
【 施工後の様子 】
今回の工事では、劣化が進んでいたスタッコ仕上げや浮いちゃってた板金部分をしっかりカバーするように、新しい屋根材を取り付けました✨
これで見た目がキレイになるのはもちろん、防水性や耐久性もアップして、雨漏りの心配もなくなりましたよ🌈
カバー工法ってコストを抑えつつも効果はバツグンの修理方法なんです(´▽`ʃ♡ƪ)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.