
2024.12.20
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、加西市で行った「瓦屋根の葺き替え工事に関する無料見積り」という内容の記事を書いていきますね!!戸建てにお住まいの方で、今現在、雨漏りでお困りの方も多いのではないでしょうか?屋根や外壁は年数が経…

宝塚市のお客様より
「屋根の老朽化が気になっており、全面的な葺き替え工事を考えています。
軽量な屋根材への変更を希望しているのですが、費用はどのくらいかかるでしょうか?
まずは現地の状況を確認していただき、そのうえで工事の見積もりをお願いしたいです。」
とお問い合わせいただきました。
現地調査に伺った際、既存の屋根材を確認したところ、セメント瓦の一種であるM型スレートであることが分かりました。
軽量な屋根材への貼り替えをご希望だったため、耐久性や断熱性に優れた金属屋根スーパーガルテクトをご提案し、工事のご依頼をいただきました。
現場のM型スレート屋根では、表面にいくつかのひび割れが見受けられました。
スレート屋根におけるひび割れの原因としては、長年の使用による素材の劣化や、風雨や紫外線などの外的要因が影響しています。
本来、スレート材は高い耐久性を持っていますが、極端な温度差にさらされると膨張と収縮を繰り返し、微細な亀裂が生じやすくなります。
このような劣化の初期段階を放置すると、雨水が浸透してさらに損傷が進行する恐れがあるため、定期的な点検と早期の対応が重要です。
最初に行うのは、古い屋根材を取り外す作業です。
M型スレート屋根は釘でしっかり固定されているため、一つずつ丁寧に釘を抜きながら撤去していきます。
作業中に釘が落ちてしまわないように、掃除をしながら進めることが大切です。
屋根材を取り外した後は、下地の確認に進みます。リフォームでは新しい下地を全面に重ねて貼りますが、もし傷んでいる部分があれば、その部分をしっかりと交換します。
実は、下地工事は完成後には見えなくなる部分なんですが、非常に重要な工程となります。
しっかりとした下地が整っていないと、どんなに高品質な屋根材を使っても、長持ちしない可能性があるくらい大切な作業です。
屋根の改修作業で欠かせない重要な工程が、防水シートの取り付けです。
このシートは、屋根材の下にしっかりと張りつけられ、水が少しでも侵入しないように守ってくれる役割を果たします。
実際、屋根は見た目には隙間がないように見えても、強風や雨で少しでも吹き込むと、微細な隙間から水が侵入することがあります。
でも、この防水シートがあれば、家の中に雨水が入るのをしっかりと防いでくれます。
これによって、木材の腐敗やカビの発生を防ぐことができます。
新しい屋根を取り付ける際には、この防水シートは絶対に必要なものです。
今回使用した屋根材は、「スーパーガルテクト」という、軽量で耐久性のある素材です。
この屋根材はIG工業が製造しており、リフォーム業界でもよく知られたメーカーです。
特に注目すべきはその“軽さ”です。
SGL鋼板という素材を使用しており、建物にかかる負担を大きく軽減できるため、古い家屋のリフォームにも適しています。
SGL鋼板とは、簡単に言うと、ガルバリウム鋼板の改良版で、鉄にアルミ、亜鉛、シリコンを混ぜ合わせ、表面に特別なメッキ処理を施した金属素材です。
これにより、耐食性が高まり、長期間使用できる点が魅力です。
もし「リフォームするなら、できるだけ長く安心して使える屋根が欲しい」という方には、このスーパーガルテクトが非常におすすめです。
15年
20年
25年街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.