
2025.04.02
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、神戸市北区で行った「瓦屋根を無料調査!構造が原因で雨漏り発生」という内容の記事を書いていきますね!! 日ごろから雨漏り調査をしているので、他の記事でも色々ご紹介してるんですが、今回は『屋根の構…

宝塚市のお客様より
「雨樋が外れかけているため、交換を検討しています。
足場を組む必要があるかと思いますので、もし屋根にも傷みがあれば同時に交換したいと考えています。
まずは調査をお願いし、見積もりをいただければと思います。」
とお問い合わせいただきました。
雨樋が外れかけているため、交換を考えています。
足場を組む必要がありそうなので、屋根の状態もチェックしていただき、もし傷んでいるようであれば、同時に交換したいと思っています。
まずは調査をお願いし、お見積もりをお願いできますか?
雨樋の修理には部分的な修理や交換などいくつかの方法がありますが、今回は交換作業を行いますので、その工程と費用についてご紹介いたします。
屋根から流れる雨水を受ける雨樋の修理に関して、調査やお見積もりは完全無料で行っています。
雨樋の破損や水漏れが気になっている方は、どうぞお気軽にご相談ください。
「修理するかどうかはわからないけど、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
今回の現場は2階建てのお宅で、角型の軒樋がかなり古く、外れかけている状態でした。
雨が降る度に水漏れが発生し、住まいの方も困っていたそうです。
実は、軒樋からの水漏れにはいくつかの原因が考えられます。
例えば、秋の落ち葉や風で飛ばされたゴミが溜まると、水の流れが妨げられてあふれることがあります。
また、長年の使用によって継ぎ目部分が傷んだり、ひび割れが生じると、そこから水漏れが起こることもあります。
部材の劣化が進んでいる場合、早めの修理や交換が必要です。
外れかけた雨樋の交換作業で、ステンレス金具とシルビスケアPC50を取り付ける手順を詳しく紹介します。
最初に行うのは、古くなった軒樋を丁寧に取り外す作業です。
長年使用された軒樋は金具でしっかりと固定されているため、その金具を慎重に取り外していきます。
また、長さがある軒樋を一度に外すのは難しいため、作業前に適切な長さにカットしておくことで、スムーズかつ安全に撤去が可能となります。
さらに、軒樋を取り外す前に、内部に溜まった泥や落ち葉などをしっかりと取り除くことも忘れずに行います。
雨樋の交換作業では、樋本体だけでなく、それを支えている金具も一緒に取り外すのが一般的です。
今回、宝塚市で行った現場では、角型の軒樋が釘で固定されていました。
こうした釘止め金具を外す際には、ひとつひとつ丁寧に釘を抜いていく必要があります。
特に気をつけるべき点は、釘を抜いた際に地面に落としてしまわないようにすることです。
落ちた釘は探すのが難しく、また安全面でもリスクが高いので、慎重に作業を進めることが求められます。
今回採用したのは、シルビスケアPC50に対応する新しい固定金具です。
この金具は、耐久性に優れ、錆びに強いステンレス素材で作られており、長期的な使用が可能です。
取り付け作業では、まず水の流れを確保するために、水上(水の始まり)と水下(水の終わり)の高さを正確に測り、墨出しを行いました。
その後、位置が決まれば、ステンレス製のビスを使用して金具をしっかりと固定していきます。
雨樋の交換工事では、勾配が正しく取られているかどうかが非常に重要なポイントです。
雨水がスムーズに流れるようにするためには、わずかな傾斜の調整が必要です。
見た目では傾斜があるように見えても、建物の歪みなどによって実際の勾配がずれていることもあります。
そのため、取り付け時には必ず水平器などの計測器を使って、正確な角度で施工することが大切です。
また、金具を取り付ける際には、その設置間隔にも十分配慮する必要があります。
新しい雨樋の取り付け作業を行います。
今回使用したのは、パナソニック製のPC50という角型軒樋です。
この製品は、デザインと機能が優れており、さまざまな住宅のスタイルにぴったり合う豊富なカラーバリエーションを提供しています。
今回は既存の外観に調和するよう、ミルクホワイトを選びました。
PC50の大きな特徴は、外側が塩化ビニールで加工されており、内側には鋼板という金属素材が組み込まれている点です。
今回の工事で使用した「シルビスケアPC50」専用の固定金具には、いくつかの優れた特徴があります。
まず、簡単な操作でしっかりと雨樋を固定できる設計になっており、作業効率が良く、確実に取り付けることができます。
また、この金具は“つり下げ式”で、正面から見ると金具が目立たず、外観を損なうことなくすっきりと仕上がります。
さらに、耐風性にも優れており、強風や台風時でも雨樋が外れるリスクが低いため、非常に高い信頼性を誇ります。
次に進めるのは、雨樋交換工事における縦樋の取り替え作業です。
新しく設置した縦樋は、一般的に使用されている60ミリ角のタイプで、軽量で加工がしやすい塩化ビニール製の「竪樋60」を選びました。
固定金具には、建物の外観に合わせて調整されたメッキタイプを使用しており、これにより外観を損なうことなく、しっかりと縦樋を固定することができます。
また、耐久性を重視する方には、より強度の高いステンレス製の金具を選ぶことも可能です。
施工中は、縦樋がしっかりと真っすぐに取り付けられているかを確認しながら作業を進めることが重要です。
ほんのわずかな歪みでも見た目や機能に影響を与えるため、細部まで丁寧に調整しながら取り付けを行います。
接続部分では、軒樋と同様に専用の接着剤を使用し、しっかりと密着させることで水漏れを防止します。
最後に、軒樋と縦樋を確実に接合させれば、雨樋交換工事は完了です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.