2024.08.16
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、三田市の現場からご紹介する「屋根重ね葺き工事の一部ので鳩小屋のリフォーム」を行った時の様子を書いていきますね!!スレート屋根は古くなるとひび割れなどが発生し雨漏りに発展するため、重ね葺き工事な…
まずは鉄骨造階段の屋根から見て行きましょう。折板屋根と言われる形状で「折半屋根」とも言われます。
前者が正しい表現のはずですが、後者の方が一般的に使われるようです。
ギザギザした直線的な屋根材は、谷部分でボルトとナットで支柱に固定されています。
支柱が強固なH型鋼であると言えどもブレースが筋交いの役割を果たして、ひし形に変形する力を減殺しています。
折板屋根本体は、H型鋼の凹部に差し込まれています。この接合部分の奥と裏側も丁寧に塗り進めなければなりません。
そこにはボルト頭も見にくいオーバーハングの上端もあります。
ここには効果的に塗装することが出来るローラーは入りません。ハケに持ち替えて、丁寧に塗って行きます。
返り血を浴びるという表現をすることは不適切さを否めませんが、塗装職人の作業服はそれを彷彿させる状態になっています。
どうしてこんな状態になるのでしょうか。塗装職人の作業が乱雑だからこうなるのではありません。仕方がなくこうなってしまいます。
自分の背丈よりも高い位置は足場や脚立を利用して作業をしますが、塗装対象物の真裏を塗る時は、滴ってくる塗料から逃げることが出来ません。
必要十分な塗料をローラーやハケにしみ込ませて、適量を塗り伸ばす前には、必要以上に乗せている瞬間があり、それが返り血のように降りかかってきます。
たとえ重力に反する真裏の部分であっても、適切な塗膜を確保させて行く使命を果たすために、塗装職人が身を挺して作業をした結果なのです。
雨水はどんな隙間も見逃さずに侵入します。重力と万有引力、毛細管現象作用によって、私たちの想像を超える部分に入り込んで行きます。
手すりの表面に湛えられた水分は、表面張力でしばらくそこに留まっています。それは人為的な干渉や自然現象で均衡が崩れると、一気に連続している物質に伝わって行きます。
手すりの裏側に雨水が回り込むことは想像に難くない現象です。だから塗装職人は見えない部分だからと言って手を抜かず、実直に作業を進めます。
足場は建物の周囲に張り巡らされています。その足場が安定するために、建物の4面には支持させる箇所を定めて、その処置が施されています。
足場と建物の接点を作る部分に控えという箇所が存在します。ベースフットで突っ張る場所、外壁を捕まえる場所、鉄骨とがっちり固定する場所があります。
その控えが邪魔をして塗装できない部分が残ります。作業進捗を優先したいがために、それを緩めるとどうなるでしょうか。
建物と足場が切離れてしまい、足場が不安定になります。養生幕が張り巡らされている足場は、そよ風でも風圧を受けて大きく揺れます。
揺れる程度で済むならば問題ありませんが、共振をして振幅が大きくなった時には足場は倒壊することがあります。そんな大事故は絶対に起こすことはできません。
塗装する箇所と足場控えが干渉する場所だけを慎重に解除して、焦らず一歩一歩進めなければならない箇所が存在するので、塗装作業は一気呵成に進まない理由があります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.