
2019.09.13
「立平」の施工各部を見ると解かる優秀性 宝塚市のマンションでJFEライン立平333のカバー工事をしました。 立平によるカバー工事のポイントを見ると、屋根剛性が高いことが解ります。 雨水の侵入を許さない立平の設計構造と、棟構造は雨水が侵入しない事も解ります。 緩勾配の片流れ屋根に流…

分岐配管のチーズはこのような形状をしています。英語でTEESと綴るので、チーズと呼ばれるようになったようです。食べ物のチーズとは別物です。
デンデンとは竪樋の固定金具の事を言い、このような形状をしています。なぜデンデンと呼ばれているかは諸説紛々ですが、デンデン太鼓の形に似ているからと言うのが有力です。
この2者の部材の位置をよく見ると、共用廊下の外壁の上部でデンデンと竪樋が固定されています。
そして外壁の下部から出ている配管に分岐配管のチーズが接続されています。
つまりこの2者が竪樋の位置を強く固定する役割を果たしていることがわかります。
一般的には集水器を使って、軒樋と竪樋は接続されることが多いのですが、Nationalのアイアンというこのマンションに採用されている軒樋は、集水器が使用されない構成になっています。
地中に埋設されている配管に竪樋が接続されています。埋設配管は雨水だけが集められて、集水桝へ接続されています。
前回のブログで、廊下の土間から排水される配管が水平でないので、それに伴って分岐配管のチーズも水平にならず、外壁から出ている配管の長さも異なっているために、無理に納められた竪樋が歪む結果になっていました。
建築業者でもない限り、普段人目につく場所でもありませんし、意図的に見ようとする人もいません。その上少し離れてみると、歪んでいる事すら気付くこともありません。
本来は竪樋のラインが垂直に揃っていて欲しいものですが、機能性からは何の支障もない事ですから、よっぽど几帳面な方でない限り、現状のままでも雨漏りするわけではなく、修理する必要もないと言える状態です。
これも以前のブログでご紹介をしましたが、北西2階の分岐配管チーズが破損していましたので修理を済ませています。
このチーズは割損して接続されていない状態でしたので、大量の雨水が廊下に吹き込んでくるときは、割れた部分から雨水が滴り落ちますので、外壁の汚損や1階廊下の天井内部を雨漏りさせてしまう可能性がありました。
はじめは20年も経っていましたので、経年劣化が進み、部分的に破損してしまったのだろうと判断していましたが、修理した時の雨どい部材を切断し、触ってみて経年劣化ではない可能性を感じていました。
やはり腑に落ちない感覚が残りましたので、調べていくと意外な事実が判りました。おそらくこれが分岐配管チーズを割損させた理由で間違いないと考えられます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.