2024.10.21
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、加東市で行った「瓦屋根の銅板谷樋から雨漏りしている原因調査」という内容の記事を書いていきますね!!戸建てにお住まいの方で、今現在、雨漏りでお困りの方も多いのではないでしょうか?屋根や外壁は年数…
高槻市で大阪北部地震と台風21号の二重被害を受けたお宅の工事が始まりました。
屋根、外壁ともに修理工事をしますので、その作業が可能になるような足場の架け方が必要です。
施工管理の一環として、足場職人さんに作業内容を正確に伝え、的確な指示を出さなければなりません。
タイトルを読まれて「当たり前の事じゃないか」と思われますが、やみくもに組み上げると目的の作業が出来ない事があります。
家のどの部分で、どんな工事をするのか、これがはっきりしていないと足場職人さんは足場を組むことが出来ません。
屋根工事をする時は、屋根の軒先に足場板を架けて、軒先から1m以上の突き出しが必要だと解かりますが、外壁塗装や補修が入る時は、気を遣います。
バルコニーの柵を塗装する、竪樋も全部交換するまたは塗装する、2階の下屋上のモルタルを左官する、2階と1階の中間位置に出来たクラックを補修する。
全ての作業内容を把握していない工事店はないと思いますが、足場が架かって初めて判明(地上からは見えない)する不具合や被害もあります。
「足場やさん、足場架けておいてね」と任せてしまうのは危険です。必ず足場架設工事にも立ち会って、どう架けて欲しいかを逐一伝えます。
このお宅では地上から7mの高さまで、4面に足場を架けて行きます。足場材の重量は4トントラック満載で来ています。
鉄製の単管を繋いで立てて行きますが、すぐに何百キロの重量に達します。4面に均等に架けることが出来たときに安定します。
まずは1面を架けて行きますので、どう安定させるか、これを判断して無駄なく、無理なく、合理的に架けるのが足場職人の腕の見せ所です。
普通に考えると最初の1面は家の反対側にいつ倒れてもおかしくありません。自立させやすく、反対側に倒壊しにくい場所から始めます。
まずはお宅の横手、裏手が隣家と隣接していて倒壊しにくい場所です。外溝フェンスもあるので、それに仮で繋ぐと安定します。
横手と裏手はスペースが狭く、足場職人さんの邪魔をすることが出来ませんので、作業中の写真がありませんので割愛します。
イメージとしては、外溝フェンスを利用しながら横手、裏手の3面にますは3mまで足場をくみ上げると、安定感が高まってきます。
西面には2階にバルコニーがありますので、この手すり壁や柵にクランプで挟み付けていくと、さらに安定度が増します。
順次作業を進め、いよいよ正面に架け上がっていく段階に来ました。補助足場、ヤラズで何とか自立させるようにします。
4面が繋がるともう安心なのですが、まだまだ不安定でしきりに揺れ動いていますので、プロの職人さんも慎重に作業をします。
2階まで組上がっていくとバルコニーがありますので、この手摺枠にクランプすると、反対側に倒壊しないよう安定します。
正面の足場はまだ中間階までですが、4面が繋がりましたのでかなりの安定感が出ました。倒壊することはもうありません。
残りは大屋根の軒先から1m突き出る高さまで組み上げて行きます。途中過程では筋交いを入れて横方向の剛性を高めて行きます。
最後は頂上の4隅に火打ちを入れて行きます。これを入れなければ上から見たときにひし形に変形する恐れがあるからです。
仕上げは落下防止養生ネットを括りつけて行きます。ネットがなければ体を預けることができませんし、心理的にも恐怖感が軽減されます。
実際にネットがあるおかげで、作業安全性がずいぶん高まりますので、工事進捗にもいい影響がでます。しかしネットは諸刃の剣です。
メッシュシートで風を通す素材でできていますが、完全に風が抜ける訳ではない事は想像頂けると思います。
風を受けるので、強風の時は足場がギシギシきしむだけでなく、実際に倒壊することもありますので、工事までに時間がある場合はたたんで固定しておきます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.