2024.10.21
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、加東市で行った「瓦屋根の銅板谷樋から雨漏りしている原因調査」という内容の記事を書いていきますね!!戸建てにお住まいの方で、今現在、雨漏りでお困りの方も多いのではないでしょうか?屋根や外壁は年数…
高槻市で大阪北部地震と台風21号の二重被害を受けたお宅に足場が架かりました。
屋根、雨樋、外壁塗装、モルタル左官などを行いますが、足場が架かって初めてよく見えてくるものもあります。
接近して確認すると、どんな地震被害、台風被害を受けていたかがはっきりし、補修方法を変更することもあります。
皆様は足場に登られたことがありますか?あまり経験がなければ、足場を登ることさえ怖いと感じますので、登れない人もいます。
私たちも屋根工事に着手するまでは、足場なしで屋根に登って実態調査をしますが、足場がない状態で屋根に登るのは危険です。
一般の方々よりも格段に慣れてはいますが、危険度は変わりません。それと同じリスクを足場職人さんは負っています。
それを重たい足場資材を担ぎながら、高所で組み上げていくのです。相当な恐怖心と肉体疲労に襲われていると思います。
そんな彼らが足場を架けてくれるお陰で、屋根葺き替え工事や軒樋、竪樋修理工事、軒天井修理工事などが可能になります。
地上やバルコニーなどから見える部分は判断できますが、足場がなければ目視できない部位は、足場架設後の判断にならざるを得ません。
特に屋根に近い部位で軒下や雨どいと鼻隠し板の隙間、手摺がない2階サッシ窓の四隅に生じたクラックなどは、目視確認が難しいです。
実際にこのお宅でも足場が架かって初めて症状が具体的に解った部位がありました。以降で挙げながらどんな症状かをご紹介します。
【軒樋緊結ワイヤー】
大屋根の軒先で雨水を受け止める雨どいを軒樋といいますが、これも軒樋に目線が届くレベルに立つことが出来る時に判ります。
軒樋を受け止める支持金具が600mmピッチで取り付けられていますが、金具の位置ではワイヤーで緊結されます。
このワイヤーを見ると相当錆が進行して切断しているものが多くありました。普通はここまで腐食することはありません。
銅線は緑青に変化すると錆びなくなりますので長寿命です。酸性雨で腐食が進行したか、鉄製のワイヤーが使われていたか。
建築物の外部で雨に晒される箇所では、銅線かステンレスを使用します。たまに掟破りなスチールワイヤーが使われている事があります。
【雀口、鼻隠し、軒天井欠損】
雀口とは屋根の軒先に生じる隙間の事を言います。このお宅では瓦からスレート屋根に変わりますので、雀口は開いてしまいます。
しかし地震で割損したことで、より雀口が広がっている状態にあります。モルタル成形された鼻隠しと軒天井も損傷しています。
【軒樋水勾配狂い】
横方向に設置され屋根からの雨水を受け止める軒樋は、一定の勾配(傾斜)が意図的につけられています。
完全に水平ならばスムースに排水されず、滞留する雨水が発生しますので、水勾配を必ず設けます。
一般に軒樋の水勾配は3/1000から5/1000に設定します。1000mm進むと3mm下がる、あるいは5mm下がることを示しています。
軒樋を受け止める支持金具にスケールを当てて写真を撮っていますが、どうお感じになりますか。明らかに勾配がきつすぎます。
この部分だけにフォーカスしていますが、300/1000はありますので、あきらかに勾配がつきすぎです。
勾配がきつすぎる弊害は何でしょうか。軒樋を無理やり曲げなければ軒樋と軒樋、軒樋と集水器を接続することができません。
無理がかかりすぎると、将来的に標準的な耐用年数よりも早く割れてしまうなどの弊害が生じます。
【北摂地域の惨状】
ここからは余談ですが、足場が架かると大屋根の上に登って、付近全体を見通すことが出来ます。ちょっと見渡すだけでも何軒もの屋根にブルーシートが架かっています。大阪北部地震、台風21号からは半年以上が経過している現在でもこの有様です。
【ご近所様の屋根のダメ工事】
そしてご近所様の屋根もよく見えます。実に粗っぽい漆喰工事。素人がやったとしか思えない仕上がり状態です。
また面戸いっぱいに充填されたシリコンコーキンング。追い当て瓦、熨斗瓦、紐丸(冠瓦)、鬼瓦の全ての継ぎ目にも充填されています。
救いなのは平瓦の継ぎ目には充填していない部分が残る事です。こんなに埋めてしまうと、内部に入り込んだ水分が抜けにくくなります。
また頂上付近の水分と湿気は滞留する時間が長くなりますので、小屋組みの木材が腐食して行かないか心配になります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.