2024.08.05
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、宝塚市で行った「セメント瓦の無料点検で葺き替え工事をご提案し、お勧めの軽量瓦をご紹介」という内容の記事を書いていきますね!!セメント瓦屋根って皆さんご存じですか?軽量瓦の一種で、戸建ての屋根に…
高槻市で震災と風災の被害を受けたお宅はカラーベストに葺き替えです。
瓦屋根を葺き替える時、まずは既存瓦と葺き土を人海戦術で屋根から下ろします。
そのままでは雨漏りしますので、構造用合板で下地仕上げの後、ルーフィングシートの敷き込みまで進みます。
築35年のお宅は施釉和型シルバーの瓦です。寄棟形状の大屋根と2箇所の下屋根の総面積は70㎡超です。
瓦屋根の単位重量は1坪(3.3㎡)あたり、施釉瓦でおよそ235kgですので、このお宅は約5,000kgあります。
これを屋根から下ろしていく作業は、ユニパ―という昇降機を使用するにせよ相当な揚重作業で、毎日やっている職人さんでさえ筋肉痛です。
まずはユニパ―(昇降機)を設置します。継ぎ足し式のアルミ製梯子の荷重を足場の単管に架けて、ラッシングで横滑りしないように固定します。
搬出経路を確保して、なにせ相当な揚重作業ですから少しでも労力負担が減るようダンプカーを可能な限り近づけておきます。
排出された瓦と葺き土は素材が異なりますので、分別して廃棄物処分場へ移送します。
瓦と土を混載すると処分費用が跳ね上がります。
大屋根には雨漏り養生をするためにブルーシートを架けて土嚢袋を重しとして固定していましたが、全部剥がします。
瓦屋根が出てくると、ここからが大変な作業になります。
大屋根は寄棟屋根ですので、切妻屋根とは違い、平瓦から剥がしていきます。
大棟と隅棟は、熨斗瓦、紐丸(冠瓦)、鬼瓦などの異形の役物で構成されていて、小型で搬出手間がかかりますので、進捗の早い方から進めます。
軒先マンジュウ瓦は最後の最後になることは、切妻屋根と同じです。軒先マンジュウ瓦が上段の瓦をすべて受け止めています。
いつもお約束の確認ですが、瓦の下の葺き土の状態を観察します。
このお宅もブルーシートできちんと止水できていました。
乾いた葺き土は黄土色をしており、雨水が回り湿気た葺き土は赤茶色に変色します。
健常な状態であったので、野地板に雨漏りしていなかった証拠です。
葺き土の単位重量は1坪(3.3㎡)あたり、およそ80kgです。この屋根では1,700kgくらい載っています。
屋根の上に均等に葺き土が残っていますので、これをコツコツ塵取りでかき集めながら、土嚢袋に詰め込んで行きます。
土嚢袋満杯に詰め込むと、重たくて持てないばかりか、土嚢袋が重みに耐えかねて破れてしまいますので、25kg程度にしておきます。
こうすると70枚程度の土嚢袋が必要になりますが、順次ダンプカーに運んでは荷台に払い出しますので、リレーになるので、半分で済みます。
面倒ですが土嚢袋から払い出さなければ、廃棄物処理費用が跳ね上がります。経費の節約は工事費用の削減になります。
資源負荷、環境負荷の軽減だけでなく、お客様の費用負担軽減のためにも大切なことです。
35年も重たい瓦と葺き土が屋根の上に載っていましたので、相当な圧力がかかっていました。これは均一ではないところが曲者です。
もし均一に圧力がかかっていたら、屋根の表面は新築当時のままであると言えますが、不均一では表面が波打ってしまいます。
このまま新しい屋根材を葺くと、波打ち状態が屋根表面に現れます。
そしてカラーベストなどの屋根材は、曲がりに弱いので、割れる可能性も出てきます。
不陸(ふりく)のない屋根面を確保しなければなりませんので、屋根の補強も兼ねて、構造用合板を敷設して達成します。
構造用合板は元の野地板に直接敷設するのではなく、下地として胴縁を打ち付けて行きます。およそ16mmかさ上げされます。
下地に胴縁を入れる理由は、構造用合板の張り継ぎ目に必ず垂木が存在するわけではないので、端部の固定強度に不安が残ります。
しかし胴縁を張り継ぎ目に入れておくと、垂木の位置と異なっていても、張り継ぎ目端部の強度を確保しやすくなります。
また瓦とカラーベストは屋根材の構造の違いから、軒先雀口の作り込みが違います。
瓦用の雀口面戸が邪魔をして水平が出なくなる状態を補正してくれます。
瓦を剥がしたら、雨が降ると雨漏りし放題の状態になりますので、雨漏りしない状態まで工事を進めなければなりません。
どうしても工事進捗が出ない場合はブルーシートで覆工し、雨漏り養生しますが、可能であれば防水シートまで進めます。
屋根の防水シートはルーフィングシートと呼ばれ、アスファルトルーフィングまたは改質アスファルトルーフィングを使用します。
今回は日新工業のカラールーフィングを使用します。これはJIS940規格の商材で改質アスファルトルーフィングに劣ります。
どうして改質アスファルトルーフィングを使用しないのかは理由があります。なるほど!と解かる段階に工事が進んだらご説明します。
ルーフィングシートは軒先から張り始めます。寄棟形状ですから、隅棟から隅棟までをひと区切りとし、1段1段張り上がっていきます。
4面ある屋根面の継ぎ目では張り重ねが生じますが、1000mm重ねておきます。上下方向では100mm以上の張り重ねを確保します。
大棟まで敷設が終わると、最頂部はもう1枚の敷設を行います。大棟を分水嶺として500mmずつ流れがありますので、防水は十分です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.