2024.10.21
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、加東市で行った「瓦屋根の銅板谷樋から雨漏りしている原因調査」という内容の記事を書いていきますね!!戸建てにお住まいの方で、今現在、雨漏りでお困りの方も多いのではないでしょうか?屋根や外壁は年数…
高槻市で震災と風災の被害を受けたお宅の下屋根もカラーベストに葺き替えます。
施釉和型の瓦屋根ですので、まずは既存瓦を剥がして葺き土を屋根から下ろします。
構造用合板で下地仕上げをして、ルーフィングシートの敷き込みまで進むと雨漏りの心配がなくなります。
下屋根は2階の大屋根に比べるとずいぶん低い位置にあります。地上から3mくらいの高さで、作業をしていても恐怖感が和らぎます。
しかし1枚約3kgの瓦と1袋25kgくらい詰め込まれた葺き土は相当に重たく、やはり昇降機の力を借ります。
通称ユニパ―と呼ばれる昇降機は、地上にホイストを設置して、アルミ製梯子を連結します。梯子の中央にワイヤーを通し、台座と連結させます。
実際の昇降は2個のリモコンを地上と屋根上に配置して、上下のどちらからも操作ができるようになっています。
下屋根の面積は16.5㎡ですので、2人の職人さんであれば十分に1日で終わることが出来ます。
大屋根の棟には熨斗瓦が積まれていました。
下屋根は壁と接する部分がありますが、ここにも熨斗瓦が積まれています。
その由来は分かりませんが、下屋根の壁際に積まれた熨斗瓦は「土井熨斗」と呼ばれています。
土井熨斗を取り除くと、モルタル外壁の内部に飲み込ませて取り付けられている雨押え板金が残ります。
瓦からカラーベストに葺き替えられますので、瓦よりも薄手のカラーベストでは大きな隙間が残ります。
これはどう処理するのでしょうか。壁際の雨押え板金の施工工程に入った時にご説明致します。
この下屋根2面の合計は16.5㎡です。瓦と葺き土の単位重量は1坪235kgほどですので、1,200kgくらいに及びます。
ユニパ―を使用すると半日足らずで、きれいに下ろし終わることができました。お約束ですが、瓦下の葺き土の状態を見ておきます。
ほとんど健常な黄土色をしていましたが、西側の下屋根は少し赤茶色に変色していました。雨水が回っていた証拠です。
大屋根から集水器に集められた雨水は竪樋でこの下屋根の上を経由して、下屋根の軒樋に合流させていましたが、風災で割損しています。
寄棟屋根の1面の雨水がここに集中して排水されていたために、降雨量が多いときは、瓦下に流れ込んでいたのです。
雨どいが円滑に雨水を地上へ運ぶ重要な役割を果たしていることが良く解かる事例です。雨どいは速やかに修理しましょう。
瓦と葺き土をきれいに取り除いた後、構造用合板を下屋根に揚げて行き、野地板の上に敷き詰めて行きます。
元々瓦であった屋根は1坪当たり235kgの荷重が不均一に掛かっていましたので、野地板や垂木は圧縮されて水平水準も不均一になっています。
また瓦の構造が合うように設計された鼻隠しの厚みが大きく、そのままカラーベストを葺くと軒先で急激に勾配が変化するので割れてしまいます。
モルタル成形された鼻隠しの厚みを補正するために、垂木の上から胴縁を打ち付けて下地とし、その上から構造用合板を敷設すると、水上から水下まで一定の勾配が確保できるから、瓦屋根からカラーベストやガルバリウム鋼板屋根への葺き替え工事では必要な工程です。
構造用合板の下地になる胴縁の敷設位置は、元々の垂木の真上とします。垂木は45mm以上の厚さがありますので、打設釘がしっかりと効くからです。
さらに胴縁は、構造用合板を屋根に敷設していくとき、定寸の構造用合板が、元々の垂木の上に来るとは限りません。
構造用合板の敷き詰め作業が終わり、そのままでは雨水を浸み込みますので、ルーフィングシートの敷設まで一気に進めます。
下屋根は切妻屋根の片面と同じ形状ですので、寄棟屋根のように隅棟がありませんので、シンプルであっという間に終わります。
軒先の端部はタッカーの打撃回数を増やして、風でめくれあがって剥がれないように処置しておきます。
使用するのは改質アスファルトルーフィングの「GUMSTAR」です。
最高級品のひとつで、雨どい破損による雨漏り寸前状態が確認されたことから、遮水性能を上げたい箇所への対策としました。
仕上がった屋根からは窺い知ることが出来ない部分にこそ、手を抜かず、コストを惜しまず、しっかりとした妥協のない屋根工事をしておきます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.