2024.08.05
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、宝塚市で行った「セメント瓦の無料点検で葺き替え工事をご提案し、お勧めの軽量瓦をご紹介」という内容の記事を書いていきますね!!セメント瓦屋根って皆さんご存じですか?軽量瓦の一種で、戸建ての屋根に…
高槻市で震災と風災被害を受け屋根、外壁、雨どいの復旧工事をしています。
雨上がりの翌日に工事を進めようと入場した時に、一見正常な雨どいの異変に気付きました。
雨水が逆流し、P型集水器から溢れ出ています。切断して詰まり物を見るとその理由が解かりました。
こんなものです。2方向から隣接する位置に寄せられた竪樋によって収集された雨水を、1箇所の竪樋に集合させて以下に落とすための集水器です。
写真を見て頂くと判りますが、表面全体が雨水で濡れています。
どうしたんだろうと思って、その位置に目をやると表面張力で雨水が盛り上がっていました。
どの位置かは分かりませんが、雨どい内部のどこかが詰まっていて、正常に流れ落ちない状態である事だけは分かります。
このP型集水器から溢れている雨水は、どこで堰き止められた結果として溢れ出ているのかは分かりません。
最悪は、地上に排水される集水桝から上の全部を交換しなければならない場合だってありますが、修理してみなければなんとも言えません。
しかし雨どいを詰まらせるものがコンクリートでもなければ、そんなに難しい事ではありません。まずは一部を切断してみます。
切断位置は地上から300mmくらいにします。地上より少し上で切断するのは、継ぎ手で何度も繋ぎ変えが出来るようにするためです。
Panasonicアイアンシリーズのように当時のNational製には鋼板が仕込まれていませんので、万能ノコで普通に切れます。
切った途端に雨水が噴出してきました。そしてこれより上のP型集水器から雨水が溢れ出てくる事がなくなりました。
つまるところ、雨どいの内部を堰き止めている詰まり物は、これよりも下にあると言うことを意味しています。
詰まっている箇所はどこなのか、全部分解してみなければわからないなどと案ずるよりも、四の五の言わずやってみることが大切です。
切断位置から雨水と共に噴き出してきた内容物を見ると、どこかで見た記憶がありました。バルコニー土間に塗られた塗料片です。
このP型集水器には、西側下屋根からの雨水と、南側バルコニーから流れる雨水が集合していますが、後者からの堆積物が原因であった可能性が濃厚です。
実際に事前調査で確認していたバルコニー土間の写真を見ると一目瞭然です。
防水目的で塗っていた塗料が剥がれ落ちて詰まらせていました。
モルタル打ちされたバルコニー土間は、コンクリートむき出しでは、早晩雨漏りが始まりますので、防水工事をしなければなりません。
FRP防水工法、ウレタン塗膜防水工法、塩ビシート防水工法が主流ですが、現況と外部環境に適した防水工事を行えば、剥離物が多く流れることは考えにくいです。
塗料でも塗っておけば防水できるだろうと安易に考えた結果、雨どいを詰まらせる二次被害を生んだものと断定できます。
雨どい内部の詰まり原因は、ごく簡単に特定することが出来ましたが、雨どいの逆流現象は大きな代償が伴いました。
結構な降雨量だったので、P型集水器から溢れ出る雨水は、さらに逆流を続け、バルコニーにも雨水が溜まったのでしょう。
塗料が剥がれて、もはやモルタルむき出しのバルコニー土間から雨漏りしたのです。その状態がこの写真です。
1階の和室の上に張り出したバルコニー土間に浸み込んだ雨水は、室内の壁面に大きな雨染みが出来ました。
でもこの雨漏り症状は、今回が初めてであったかどうか分かりません。室内の壁面に現れてないだけで、内部漏水を続けていた可能性があります。
築35年のお宅です。大雨ごとに生じていた内部漏水は、心柱や通し柱、間柱や桁などを侵食していた可能性があり、建物の強度を著しく下げている不安が残りました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.