2024.08.16
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、三田市の現場からご紹介する「屋根重ね葺き工事の一部ので鳩小屋のリフォーム」を行った時の様子を書いていきますね!!スレート屋根は古くなるとひび割れなどが発生し雨漏りに発展するため、重ね葺き工事な…
できる屋根職人さんは違います。自ら進んで先の作業を始めています。屋根に上がると、ケラバ板金役物がここまで仕上がっていました。
この写真は半分しか映っていませんが、アーチ形状の屋根のケラバとは、右から屋根の頂上までの、銀色の金属で覆われた箇所がケラバに該当します。
が該当します。
ケラバ板金の職人さんと並行して、軒先に唐草を取り付けていきます。65mmのビスですから、下にあるルーフィング材、アスファルトシングル材2枚、古いルーフィング材を貫通して、屋根下地材のセンチュリー板にきちんと到達します。
これを600mm間隔を守って打っていきますので頑丈です。ケラバ板金1本の定寸は2500mmですので、6本と定寸の半分の材料を使います。
屋根に詳しい方であれば、間違った施工方法だと思われるかもしれない納め方です。普通唐草は軒先のルーフィングを捲り上げてから取り付けます。その後唐草の上にルーフィングを覆いかぶせます。
屋根工事の鉄則は「水下から水上へ(軒先から棟へ)」ですので、この状態は鉄則から逸脱していると言える状態です。
粘着式ルーフィングシートであることも大きな理由ですが、ルーフィングの下に唐草を納めると、屋根内部で生じる水分や湿気が唐草付近にこもってしまって錆びさせ、寿命を短くしてしまうそうです。
屋根職人さんたちは経験則としてこれを知っていて、近年官公庁の仕様書でも、ルーフィングの上から軒先板金を施工するように指示されています。
カバー工法の場合は、今や古くなっていますが、既存の屋根材と唐草が付いていますから、万一唐草の下に水が回っても屋根の下地や建物躯体に到達することはないので、軒先付近で水分や湿気がこもらないようにする方が合理的な考え方だと理解することができます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.