2024.08.16
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、三田市の現場からご紹介する「屋根重ね葺き工事の一部ので鳩小屋のリフォーム」を行った時の様子を書いていきますね!!スレート屋根は古くなるとひび割れなどが発生し雨漏りに発展するため、重ね葺き工事な…
宝塚市のマンションで大規模修繕を行っています。
共用廊下内部の干渉目地に続き、バルコニー外壁側からも水が出ました。
雨漏りだらけの様相の外壁、どこから雨水が入り込んでいるのでしょうか。
45二丁のモザイクタイルで仕上げられた宝塚市の賃貸マンションで大規模修繕工事を行っていました。
タイル仕上げの外壁にはおよそ3メートル間隔で、縦横に干渉目地が設けてあり、そこにコーキングが打たれています。
このコーキングも20年以上打ち替えられていないので、シール効果はなくなっていることは解っていました。
今回の大規模修繕工事で、外壁各部に設けられた干渉目地のコーキングは撤去打ち替えをしていたのです。
外壁の干渉目地にはポリサルファイド系コーキング材が適していて、昨日打設し直したところでした。
今日は打ち替えたコーキング材の仕上がり具合を確認していたのですが、気泡が出来ていることに気付きました。
古いコーキング材を撤去して新たに打設し直す時、目地内部に空気が残らないようにへら押えをしていきます。
へら押え作業はコーキング打設箇所の一番端から順次押さえて行き、反対側の端まで押さえたら完了です。
つまるところ、へら押えを始める端と、終わる端が、最も空気が残留しやすい箇所と言うことになります。
しかし気泡が出来た箇所は、へら押えをしている干渉目地の中間位置であり、空気が残りにくい場所でした。
コーキング職人さんのへら押えが不十分であったのか理由は解りませんが、とにかく部分補修が必要です。
そこで気泡が出来ている部分のコーキングを切って撤去して見たら、水が流れ出てきました。
コーキング職人さんのへら押え作業に問題があった訳ではなく、出てくる水分に原因があることが判りました。
コーキングを打設する干渉目地内部に水分があるとどうしてコーキング表面に気泡が出来るのでしょうか。
干渉目地内部に含んでいる水分が入り込んでいるであろう天端から1メートルほどの位置で気泡が出来ています。
バルコニー天端からジワジワ入っている雨水は、コーキングに気泡が出来る場所で止まり、その水分量が膨らませると思われます。
また暑さが穏やかな初夏の気候でも、日照で温められた外壁の内部では、水分が気化し始める状態にあります。
外壁内部に入り込む水分は、水または水蒸気として、新たに打設したばかりのコーキング表面に気泡を造っていました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.