2024.08.16
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、三田市の現場からご紹介する「屋根重ね葺き工事の一部ので鳩小屋のリフォーム」を行った時の様子を書いていきますね!!スレート屋根は古くなるとひび割れなどが発生し雨漏りに発展するため、重ね葺き工事な…
軒先の水切り板金がなぜ唐草と呼ばれるかは、以前のブログでご紹介をしました。
その理由が知りたい方は併せてお読みいただきたいと思います。
軒先に水切り板金が設置される理由は、屋根に降り注ぎ軒樋に流し込まれる水量が最も多い場所が軒先だからです。
その軒先から流れ出る雨水が完全に屋根材から水分が切れれば、軒先に水切り板金を設置する必要がありません。
軒先から滴り落ちる雨水は、スッキリ切れていくものと、屋根材を伝って裏側に回り込んでしまうものがありますので、屋根の下地である野地板や垂木を浸水させないように水切り板金でシャットアウトします。
前述のように唐草は軒先から屋根の下地に雨水を侵入させない水切りの役割がありますが、屋根材を強化する目的も果たしています。
屋根全体を俯瞰してみると、屋根には様々な弱点があります。
雨漏りしやすい箇所が弱点と言う事になりますが、棟、谷、壁との接合点、軒先が該当します。
大きく広がる屋根の平たい部分から雨漏りすることは稀であり、大きな変化がある場所が弱点になる可能性がある事を形状の特徴から分かります。
屋根にとって最大の敵は雨水の侵入ですが、雨水以外にも大きな敵が存在しています。それは空気の変動による風です。
そよそよと吹く程度の風ならば屋根に被害が出ることはありませんが、台風や春一番、木枯らし、つむじ風、竜巻などに伴う強風が被害をもたらします。
屋根の部位で強風に負けてしまう箇所を実際の屋根の写真から考察してみましょう。
立方体や直方体のような形状はその表面しか風の影響を受けません。
しかし三角柱のような屋根の形状では、風の影響を受ける部位が存在します。
屋根面と屋根面の継ぎ目の棟や、軒先は屋根から出っ張っているので風の影響を受けます。
そんな軒先が弱いと、屋根材が捲れあがるきっかけが出来てしまいます。
1箇所が捲れあがると、屋根は次々に捲れあがって大きく損傷します。
軒先の水切り板金は、捲れあがるきっかけを作らないように、屋根材を強力に固定する目的も果たしています。
軒先から雨水が流れ落ちる総量はずいぶん少ないものの、ケラバからも雨水は滴り落ちます。そのケラバに水切り板金は不要なのでしょうか。
竣工当時の図面を確認しましたところ、捨て板金と称する水切り役物が、屋根材下地とルーフィングシートの間に入っています。
カバー工事の場合の話ですが、屋根の形状と外壁との接合状態や屋根修理の施工方法によって、ケラバ側に捨て板金が必要なのか不要なのかは異なります。
棟やケラバの板金役物は飛び出していますので、カバー工事の時には撤去しますので、多くの場合は捨て板金が必要です。
このマンションのケラバ部を見てみましょう。カバー工事をする前のケラバ部の状態です。元々の屋根材に覆いかぶさるようにケラバには板金役物が敷設されています。
その上このマンションは屋根から雨漏りが始まったからという理由で、カバー工事されるわけではありません。ケラバからも水分浸入はない状態です。
元々のケラバ板金の水切りが悪く、屋根に雨水が回っている、ケラバ板金から滴り落ちる雨水が外壁に伝って壁から雨漏りしている訳ではありません。
横殴りの雨が降る時はケラバや、隣接する外壁も雨水で濡れてしまいますが、今もなおケラバ板金は機能し、外壁タイルも健全な状態です。
その上新しく敷き詰めたルーフィングシートは、元々のケラバ板金の上まで敷き込まれています。
仮に何かのはずみで屋根材の下に入り込む水分があったとしても、元々のケラバ板金の内部に侵入することはありません。
JFEライン立平333という屋根材は屋根材の両端に立ち上がった部分があります。この立ち上がりには2つの意味があります。
1つ目はリブ構造に成形する事で、屋根材の強度が格段に上がります。屋根修理工事以外に人の体重がかかることはありません。
しかし体重をかけてみましょう。いくら耐久性が高く現在最強の金属屋根材のガルバリウム鋼板でも、厚さは0.4mmしかありません。
60kg以上の大人の体重をかけると変形する可能性が十分に考えられます。屋根材の上には微妙な凹凸が設けられています。
屋根職人は屋根修理工事のためのこの上を歩きますが、リブがへこんで潰れることはありません。ガルバリウム鋼板の加工性が耐力を増強させています。
これだけ大きなリブを作っていますので、悪意を持って蹴る以外、人間の体重で踏みつぶすことは不可能に近い強度が与えられています。
2つ目は雨水が乗り超えて行かないための隔壁の役割を果たしています。屋根材同士はこの隔壁に嵌め合いながら葺かれていきます。
嵌め合われているので、密着している継ぎ目から雨水が侵入することは不可能です。屋根の平部からの浸水はあり得ない事になります。
屋根の一番端のケラバを検証してみましょう。
元々のケラバに化粧板金が施されました。
次に屋根材本体が葺かれました。
このマンションの両端のケラバを見てみましょう。リブの立ち上がりが隔壁になり雨水の侵入を防いでいます。さらにその上から最終板金を施します。
超大型の台風が襲来して強風とともに大量の雨水が吹き付けられた時には、100%ケラバ内部に水分は侵入しないと言えません。
しかし元々のケラバ板金の上にルーフィングシートを覆いかぶせ、1次ケラバ板金を施しました。
JFEライン立平333のリブが隔壁になったうえで、さらに最終化粧仕上げ板金が施されています。
雨漏りしていない屋根はカバー工事によって、3重の防水構造が出来上がったことになります。
元々雨漏りしていなかった屋根と合わせると4人の衛兵が雨漏りから屋根を守っています。
このように立平のケラバの納まり構造によって、雨水が入り込む余地はありません。
ケラバでは雨水を切るのではなく、屋根材の張り重ね構造を作出し、雨水が入り込まない仕上げをするのです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.