2024.10.21
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、加東市で行った「瓦屋根の銅板谷樋から雨漏りしている原因調査」という内容の記事を書いていきますね!!戸建てにお住まいの方で、今現在、雨漏りでお困りの方も多いのではないでしょうか?屋根や外壁は年数…
茨木市のお宅の瓦屋根の葺き替え工事で、野地板補強用の構造用合板を打設しました。
風災で大きく瓦が損壊したお宅は西側と南側が開け風の影響を受けやすいロケーションです。
旧来の瓦屋根表面の不陸(ふりく)補正と屋根の補強が目的ですが、同時に風災対策にもなる対策を講じました。
こちらの茨木市のお宅は甚大な風災を屋根にも受けましたので、風災を受けにくい工事をしなければなりません。
西側と南側が大きく開けているロケーションはおいそれと変更できるものではなりませんので、工事側で対処していきます。
瓦屋根を剥がした後に、構造用合板を敷設しますが、旧来の瓦屋根表面の不陸補正と屋根の補強が目的です。
この構造用合板自体を高強度化することはできませんが、打設強度を上げることは可能です。
旧来の屋根面に直接構造用合板を敷設するのではなく、下地に胴縁を敷設しておきます。
胴縁の敷設は、元々の垂木の位置を確認しながら、確実に垂木に釘が効いたことを感じ取りながら進めます。
胴縁を下地に入れることで、より不陸補正につながる事と、構造用合板の張り継ぎ目を胴縁で受け止めるので、野地板の固定剛性が確実になります。
また古い野地板と新しい構造用合板との間には胴縁の厚み分だけ空間が生まれ、断熱効果と言う副産物が生じます。
軒先から構造用合板を敷設していきますが、水切り唐草と屋根材の葺きはじめ水準を考慮して、張り出し位置が決まります。
軒先の水平レベルは完全に一致している必要がありますので、構造用合板は横張りで進める方が位置ずれが起きにくいのです。
切妻屋根の両側の屋根面で軒先から張り上がっていくとき、下地の胴縁の位置を明確にしておき、必ず胴縁と垂木に釘を効かせます。
910mm幅の構造用合板には、4本以上の釘で打設しますが、その本数を倍程度に増やしておきます。
大棟まで屋根の両側からこの作業を進めたら、構造用合板で補強された野地板が完成ですが、さらに一手加えます。
屋根が風災に遭うとき、被害のきっかけは軒先から始まることが多いので、軒先の釘固定が最も正確でなければなりません。
その上、通常よりも釘の打ち込み本数を増やします。また軒先には広小舞と言う軒先の瓦の勾配を補正する木材が入っています。
広小舞は元々の野地板よりも太い木材ですので、広小舞めがけて横一列に、100mm間隔で釘を打設します。
軒先の構造用合板の固定強度を高めておけば、屋根の風災被害のきっかけを作りにくくなるので、大変に有効な手法です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.