2024.11.21
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、宝塚市の戸建てにお住まいの方から「屋上のシート防水を無料点検してほしい」というご相談を頂いたので、調査へお伺いした時の様子を書いていきますね!!屋上に使用されるシート防水にはゴムシート防水や塩…
阪急石橋駅前ビルの屋上に水たまりが出来てしまいました。
陸屋根の屋上に水たまりができると、階下に水が回り雨漏り被害になります。
屋上に水たまりが出来た原因と対処方法、回避対策を実例からご覧いただきます。
屋上はビルやマンションなどの最上階の屋根の事が多いと思いますが、陸屋根形状の一般住戸でも屋上があります。
一件真っ平に見える屋上の表面ですが、雨水が一定方向に流れるよう水勾配と言う緩やかな傾斜が設けられています。
一般的には屋上の中央が最も高く、四方に進むに従って低くなるように水勾配を意図的に設けています。
屋上に降り注ぐ雨水は、水勾配によって四方に流れて行き、側溝にたどり着いた雨水は排水口から流れて行きます。
このように天から降り注ぐ雨水が適時適切に排水されて、建物内部に侵入する事を防ぐ設計と造作を雨仕舞と言います。
水勾配が設けられているとは言え、瓦屋根やスレート屋根、ガルバリウム鋼板屋根に比べると、ほぼ水平に近い屋上です。
緩勾配の屋上の屋根面に降り注ぐ雨水の流れは緩やかで、側溝にたどり着くまでには一定以上の時間がかかります。
西日本豪雨のように記録的短時間豪雨ですと、次から次に降り注いでくるので、あっという間に雨水は側溝に達します。
側溝に達した雨水は、小規模な屋上でも4か所以上設けられた排水口から流れて行きますので、水たまりにはなりません。
排水口があるのになぜ水たまりができるのでしょうか。それは排水口が詰まっているからに他なりません。
空気中には様々なものが飛び交っていて、樹木の枝葉やレジ袋、包装用ラップから、黄砂、花粉、砂塵などまであります。
樹木の枝葉やレジ袋、包装用ラップなどの比較的大きな物が排水口付近に落ちていると、気づいた時に拾い集めます。
黄砂、花粉、砂塵などの粒子が細かい物は、よほど堆積していない限り、ほとんどの方はそのままにしているでしょう。
粒子の細かい砂塵類は癖が悪く、少々の雨降りでは完全に流れず、屋上の床や側溝、排水口に残留するものが出ます。
水分を含んだ砂塵類に胞子を原点とする藻類が生じ始め、砂塵類の流出を阻害するので、それはやがて苔へと成長します。
藻類は薄く表面に付着している苔の赤ちゃんのような物ですが、それがさらに成長すると分厚い塊の苔になります。
苔は砂塵類の流れを堰き止めるので、さらに成長速度を増していき、枝葉などの養分が加わると腐葉土の様相を呈します。
腐葉土は言い過ぎだとしても、真砂土のようなさらさらしたものではない山土に近い土砂は、排水口を簡単に詰まらせます。
実際にこのビルの屋上の排水口を見て下さい。水たまりの中にある排水口には特別なごみは確認することが出来ません。
赤くサビた丸い金属の物は、大きな物体が排水口に入り込まないように設けられた、ゴミ除けのストレーナーです。
ストレーナーがない状態で、排水管とほぼ同寸法の物体が入り込み、排水経路の中間で詰まってしまうと大変です。
排水管を詰まらせたものによっては洗管作業でも通管しない場合があり、排管経路を全部外して調べる作業になります。
前段で申し上げた過程を経て排水管を詰まらせる場合は、ストレーナーの抜け穴が埋まっているだけなので、細く硬い棒状のものでつつくと抜けます。
ストレーナーを詰まらせていた土砂を大型の針金である番線を差し込むと、簡単に詰まりが解消して水たまりがなくなりました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.