2025.11.15
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、小野市で行った「強風でガレージ屋根が破損!波板飛散を無料調査し火災保険申請をサポート」という内容の記事を書いていきますね!!台風や突風などの強風はガレージ屋根の波板に大きな負担を与え、飛散する…

西宮市にお住まいのお客様より
「テラス屋根の波板が古くなり、色あせや割れが目立つ。最近では雨の日に水漏れもして困っている」とのご相談をいただきました💦
現地調査を行ったところ、波板だけでなく支える木下地も長年の雨や湿気で腐食していることが判明。
波板を貼り替えても下地が弱ければ再び不具合が起きる可能性があるため、今回は波板貼り替えと同時に腐食した木下地の交換をご提案しました🏠✨
見た目の改善はもちろん、強度と耐久性を確保するための大切な工事です🔧





街の屋根やさん宝塚店の西川です😊
西宮市で テラス屋根の波板貼り替えや木下地の交換 をご検討中の皆さまに向けて、施工事例をご紹介します🏠✨
テラス屋根は日差しや雨風から家や洗濯物を守る大切な部分ですが、長年使用しているとどうしても 波板の色あせ・割れ・木下地の腐食 が進んでしまいます💦
特に下地が弱っていると、新しい波板を取り付けても強度が保てず、すぐに不具合が再発する原因に…。
そこで今回は、「西宮市 テラス屋根の波板貼り替えと腐食下地交換の価格は?」 をテーマに、工事内容・費用の目安・耐久性を高めるコツまでわかりやすくご紹介します😊✨
<関連記事>
今回ご紹介するのは、西宮市で実施したテラス屋根の波板貼り替えと木下地交換工事 です😊✨
現場は建物と建物をつなぐ部分に設置されたテラス屋根で、普段から雨よけや日よけとして大活躍していました☀️🌧️
しかし、長年の使用で波板は色あせや割れが進み、さらに支えている木下地も雨水や湿気の影響で腐食が進行💦
このままでは安全性や耐久性に問題があるため、波板の貼り替えと同時に木下地の交換 を実施し、見た目も強度も大きく改善しました🏠🔧
これで日常使いも安心できるテラス屋根に生まれ変わりましたよ✨
西宮市のこの現場では、テラス屋根の波板を外してみると 下地木材の腐食が想像以上に進行 していることが分かりました💦
表面は黒ずみ、触ると指が沈むほどスカスカな状態…。
長年の雨水や湿気の影響で内部まで腐ってしまっていたんです😥
特に波板を固定していたビス周辺は木が崩れやすく、強度がほとんど残っていませんでした。
このまま新しい波板を取り付けても固定力が不足し、再び破損や飛散のリスク大⚠️
そこで今回は、腐食部分をしっかり撤去し、新しい木下地へ交換。これで強度と耐久性を回復させ、安心して使える状態に改善しました🏠✨
【使用材:タキロン製ポリカ波板】
西宮市のテラス屋根貼り替えでは、耐久性・採光性に優れたタキロン製ポリカ波板 を採用しました😊
長く安心して使える定番素材で、色あせ・割れに強く軽量。テラス屋根のリフォームに最適です✨
【工程① 古い波板の撤去】
長年の使用で硬化して脆くなっていたため、一枚ずつ丁寧に取り外し。
破損や破片の飛散を防ぐため、周囲の養生・ビス位置の確認・低速解体 を徹底して進めます🔧💨
この下準備をしっかり行うことで、新しい波板の固定力と仕上がりの美しさ がグッと高まりますよ🏠✨
【工程② 木下地の交換(西宮市|テラス屋根)】
古くなって腐食した木下地を 撤去 → 新品の防腐処理材へ交換 しました😊🪵
1️⃣ 腐食部を丁寧に取り外し
粉化・黒ずみ部分を残さず撤去🔨
2️⃣ 防腐処理済みの木材を準備
雨・湿気に強い材料で長持ち対策✨
3️⃣ 墨出し・勾配チェック
位置を正確に測り、通りを揃えます📏
4️⃣ ビスでしっかり固定
抜けにくい固定で強度アップ🔧💪
下地がしっかりすると、波板の固定力・耐風性・仕上がり がグッと向上。
この後のポリカ波板貼り替えが、“長持ち施工”に生きてきますよ🏠✨
【工程③ 下地交換完了】
新しい木下地を入れることで、波板をしっかり支えられる強度ある土台 が完成しました😊🔨
これで耐久性がアップし、長く安心して使える状態に✨
次の工程では、いよいよ 新しいポリカ波板を取り付け。
見た目の美しさと実用性を兼ね備えたテラス屋根へ仕上げていきますよ🏠🌟
【西宮市|テラス屋根リフォーム完了】
今回の工事では、波板の貼り替え+腐食した木下地の交換 を行いました🔧✨
新しく取り付けたのは、耐久性に定評のある タキロン製ポリカ波板。
・軽量で施工がスムーズ
・自然光を取り入れつつ紫外線をカット☀️
・夏は暑さをやわらげ、冬は冷気を抑える断熱性能❄️
・強風や飛来物にも強く、安心の耐衝撃性💪
見た目も明るく快適になり、機能性と耐久性を兼ね備えたテラス屋根へと生まれ変わりました🏠🌿
【工程④ 波板の固定】
新しい波板の固定には、耐久性の高いステンレス製ビス を使用しました🔧✨
以前は鉄製の釘で固定されていたため、錆びや劣化で割れや外れが多く、強風時には飛散のリスクが高かったんです💦
ステンレス製ビスなら、
・錆びにくい
・固定力が強い
・波板を長期間しっかり保持できる💪
これで飛散の心配もなく、安心して長くご利用いただけます。
実は 固定具の選び方が仕上がりの耐久性を左右する大事なポイント なんですよ🏠✨
【工程⑤ ポリカ波板の重ね幅】
ポリカ波板を屋根材として使うときの大事なポイントは、「2山半の重ね幅」 です☝️✨
もし1山半しか重ねないと、防水性が足りず 雨漏りの原因 になることも💦
今回はしっかり2山半で施工し、雨水の侵入を防いで長持ちする屋根に仕上げました🏠🌟
ちなみに壁材として使用する場合は 1山半でも十分 ですが、屋根はより高い防水性能が必要。
用途に合わせた正しい施工 が、安心と耐久性を高めるカギなんですよ😊🔧
【工程⑥ 半丸雨樋の取り付け】
西宮市のテラス屋根工事では、波板と木下地の交換に加え「半丸雨樋」の新設 も行いました🔧✨
1️⃣ 勾配をしっかり測定し、金具を一定間隔で取り付け📏
2️⃣ 半丸形状の雨樋本体をはめ込み
3️⃣ ジョイント部分にはシーリングを充填して水漏れ対策💧
これにより雨水を効率よく排水でき、屋根まわりの耐久性もアップ😊
長く安心してお使いいただけるテラスへと仕上がりました🏠✨
【工程⑦ 竪樋の取り付け】
次は雨水を地面へ流すための 竪樋(たてどい)取り付け作業 です🔧✨
1️⃣ 半丸雨樋の集水器と接続する位置を確認📏
2️⃣ 専用の固定金具を外壁へしっかり設置
3️⃣ 竪樋本体を金具に通し、垂直になるよう微調整しながら固定🔨
4️⃣ ジョイント部分には接着処理を行い、水漏れを防止💧
これで雨水をスムーズに排水できるようになり、屋根まわりの耐久性と安心感がさらにアップしました😊🏠✨
【ポリカ波板貼り替えの費用相場】
ポリカ波板の貼り替え費用は、全体の尺数(長さ)×単価 で計算するのが一般的です😊🔧
👉 手順
1️⃣ 施工場所に何枚のポリカ波板があるかを数える
2️⃣ 1枚あたりの長さ(尺数)を測る
3️⃣ 「枚数 × 尺数」で全体の尺数を算出
✨ 例えば…
・ポリカ波板 10枚
・1枚の長さ 9尺
👉 全体尺数:10枚 × 9尺 = 90尺
👉 単価:1尺あたり約800円~
➡️ 800円 × 90尺 = 72,000円 が目安となります💡
もちろん現場の状況(下地補強が必要かどうか等)によって費用は変わりますが、概算のお見積もりは簡単に出せる ので、まずは参考にしてくださいね🏠✨
今回、西宮市で行った テラス屋根の波板貼り替え+腐食した木下地交換工事 の費用は【66,000円(税込)】でした📄✨
さらに、
✅ 8年間の工事保証(雨漏り・波板の飛散に対応)
✅ 2年に1回の無料点検サービス
をセットでご提供しておりますので、長期的にも安心してお任せいただけます😊
ポリカ波板は紫外線や風雨で劣化しやすいため、色あせ・割れが見られたら早めの修理・貼り替えが安心です☝️
「お家や工場、事務所をこの先どう維持していくか」に合わせた最適なご提案をするのが、街の屋根やさん宝塚店の役割です🏠✨
まずはお気軽に、お電話やメールでご相談ください📞📩
Q1. 木下地ってどこの部分?腐ってるとどうなるの?
A. 木下地は波板のすぐ下にある骨組み部分です。ここが腐食すると波板を固定できず、外れやすくなったり雨漏りの原因にもなります☔
Q2. 波板ってどんな素材?どれくらいもつの?
A. 波板にはポリカーボネートやアクリルなどがあります。耐久性の高いポリカなら10年以上もちますが、安価な塩ビ波板は5〜7年ほどで劣化します📆
Q3. 木下地が腐ってても、波板の貼り替えはできるの?
A. はい、腐食がひどい場合は下地の木材も一緒に交換してから波板を貼り直します。しっかり補強することで長持ちします🔨
Q4. 工事費用の目安ってどれくらい?
A. 波板だけの交換なら2〜5万円程度、木下地の補修を含めると6〜10万円前後が一般的です。広さや使用素材で金額は変動します💰
Q5. 工事はどのくらいの時間で終わりますか?
A. 貼り替えだけなら半日〜1日ほどで完了します。下地の補修がある場合でも、多くは1〜2日で終わりますのでご安心ください😊
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.