
2025.09.03
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、西宮市で行った「大和ハウス施工のベランダを無料調査!防水シートについてご紹介」という内容の記事を書いていきますね!!この記事では、現地調査の様子や工事の流れ、防水性に優れた塩ビシート防水の特徴…

西宮市にお住まいのお客様から
「築年数が経った大和ハウスの一軒家で、ベランダの防水シートが浮いて見た目も悪く、このままでは雨漏りが心配」とのご相談をいただきました☔
これまで大きな不具合はなかったものの、目視で劣化や浮きが確認できる状態に…。早めにメンテナンスを行い、安心して暮らしたいとのご希望でした。
特にベランダは雨風や紫外線の影響を強く受けるため、防水工事の定期的なメンテナンスは欠かせません🔍
そこで今回は、塩ビシート防水の貼り替え工事をご提案し、施工させていただきました。
こちらは西宮市で、大和ハウスの戸建住宅ベランダにて行った 塩ビシート防水の貼り替え工事 の様子です🔧✨
【建物情報】
・築25年の軽量鉄骨造(大和ハウス)
・2階ベランダ:陸屋根+塩ビシート防水
・現状:防水層に膨れを確認
塩ビシート防水は耐久性に優れていますが、長年使用すると膨れや浮きが発生し、雨漏りのリスクが高まります☔
特に西宮市のような湿気や温度差のある環境では、劣化が進むと建物内部の 腐食やカビ にもつながる可能性があります⚠️
だからこそ、優良業者による定期的な貼り替え工事 がとても大切🏠✨
適切なメンテナンスで、お住まいを長く安心して守ることができます😊
ベランダの塩ビシート防水に 「膨れ」や「水たまり」 が見られるときは要注意です⚠️
それは、防水層の内部に水分が入り込んでしまっているサインかもしれません💧
経年劣化や施工時のわずかな隙間から湿気が侵入すると、防水層の下に水分がたまりやすくなります。
さらに太陽光で加熱された水分が蒸気となり、防水層を下から押し上げて 膨れ を発生させます☀️
その結果、表面に水が溜まりやすくなり、排水不良を引き起こす原因にもなるのです。
放置すると雨漏りのリスクが一気に高まりますので、早めの点検と補修が大切ですよ🔧✨
西宮市で施工した大和ハウス一軒家の ベランダ塩ビシート防水貼り替え工事 は、まず立ち上がり部分のシート撤去から始まりました🔧✨
長年の使用によって塩ビシート全体に劣化が進んでおり、特に立ち上がりは 密着工法 を採用するため、丁寧に時間をかけて剥がしていきます。
シートを撤去した後は、下地であるコンクリートをしっかり確認👀
ひび割れや傷みが見つかれば、その場で補修を行います。
この 下地処理の丁寧さこそ、防水工事の品質を左右する大切なポイント。
優良業者による工事では、この工程にしっかり時間をかけることで、長持ちする防水層が完成するんです😊✨
西宮市の大和ハウス一軒家ベランダで行った 塩ビシート防水の貼り替え工事 では、優良業者ならではのポイントとして 絶縁シートの施工 が挙げられます🔧✨
絶縁シートは、新しい塩ビシートと既存の下地や古い防水層の間に敷くことで、摩耗や化学反応による劣化を防ぐ役割 を果たします💡
多少下地に劣化が見られる場合でも、この工程をしっかり加えることで、新しい防水層の耐久性がぐっと高まるんです😊
目立たない工程ではありますが、長持ちする防水仕上げを支える大切なステップ なんですよ🏠✨
西宮市の大和ハウス一軒家ベランダで行った 塩ビシート防水の貼り替え工事 では、耐久性を左右する細かな施工がポイントになりました🔧✨
まず「ディスク」と呼ばれる金属台座を等間隔にビス留めし、新しい塩ビシートをしっかり固定。
今回の下地はALCだったため、専用の工法を採用し、施工中の騒音にも配慮しています😊
さらに、シート端部には 平鋼板を設置。
これによって風でシートがめくれたりズレたりするのを防ぎ、仕上がりの安定性を高めています。
一見目立たない工程ですが、こうした丁寧な作業こそが 防水工事を長持ちさせるカギ になるんです🏠✨
西宮市の大和ハウス一軒家ベランダでは、いよいよメインとなる 塩ビシート防水の貼り替え工程 に進みました🔧✨
今回採用したのは、優良業者からも高い信頼を得ている高性能シート 「田島 ビュートップ U15」。
強い紫外線や風雨に負けない耐久性を持ち、ベランダのような厳しい環境下でも優れた防水性能を発揮します☀️🌧️
シート同士の継ぎ目は、専用接着剤と熱風機を使用してしっかりと圧着。
隙間のない一体化した仕上がりとなり、長期的に安心できる防水層が完成しました😊✨
西宮市の大和ハウス一軒家ベランダで行った 塩ビシート防水貼り替え工事 では、仕上がりを左右する 立ち上がり部分の処理 にも細心の注意を払いました🔧✨
立ち上がりは角や凹凸が多く、シートが浮きやすい箇所。そこで密着工法を採用し、専用接着剤を使ってシートをしっかり固定しました💡
曲面や細かな部分にも丁寧にフィットさせることで、雨水の侵入をしっかり防止します☔
普段は目につきにくい部分ですが、実は防水の耐久性を大きく左右する重要な仕上げ工程なんです😊✨
大和ハウス戸建てのベランダで行った シート防水貼り替え工事 も、いよいよ最終工程に入りました🔧✨
ここでは、あらかじめ設置しておいたディスクと塩ビシートを強力に固定するため、専用の 熱圧着機 を使用。
シートの上から機械を当てると、数秒でしっかり密着し、強固な防水層が完成します💡
普段は見えない作業ですが、これこそが防水層の耐久性を高める大切なカギ。
特に強風や台風のときにシートがめくれにくくなるのは、この確実な固定があるからなんです😊✨
一見するとただの小さな換気口のように見えるこの装置、実は防水工事に欠かせない 「脱気筒」 なんです🔧✨
今回の大和ハウス戸建てベランダ防水工事でも、この脱気筒が湿気対策の大きな役割を果たしています。
防水層の下に入り込んだ湿気を外に逃がすことで、シートの 膨れや浮き上がり を防止💡
もし放置すれば、やがて雨漏りなど深刻なトラブルへとつながってしまいます⚠️
だからこそ、脱気筒は 適切な位置や間隔で設置することが必須。
見えない部分ですが、防水の寿命を左右する重要なパーツなんです🏠✨
西宮市の大和ハウス一軒家ベランダで行った 塩ビシート防水貼り替え工事 では、仕上げとして立ち上がり部分に アルミ製の押さえ金物 をしっかり取り付けました🔧✨
この金物は、塩ビシートの端部をしっかり固定することで、強風や台風時でも めくれやズレを防ぐ大切な役割 を果たします💡
普段は目立たない部分ですが、防水層を長持ちさせるために欠かせない重要な仕上げなんです🏠✨
今回の大和ハウス戸建てベランダで行った 塩ビシート防水貼り替え工事 には、安心の 10年間工事保証 をお付けしています🏠✨
保証内容は「雨漏り・防水材の飛散・膨れ」への対応。
万が一トラブルが発生しても、弊社が責任を持って補修いたします🔧💡
さらに、2年に1回の無料点検 も実施!
工事後も定期的にチェックすることで、長期間安心してお住まいいただける体制を整えています😊✅
今回採用した 塩ビシート防水(機械固定工法) のベランダ防水工事費用は249,000円となりました💰✨
塗膜系防水と比べるとやや高めではありますが、その分 美観性に優れ、耐久性も抜群。長期的に安心できるおすすめの工法です😊
もちろん、防水工事には他にもさまざまな種類があり、建物の状況や目的に合わせた選択が大切です。
私たち街の屋根やさん宝塚店では、雨漏りでお困りの方に「お住まいや会社をこの先どうしていきたいか」に合わせた最適なご提案を心がけています🏠✨
まずはお気軽に、お電話やメールでご相談ください📞📩
お問い合わせフォームはこちらから↓😌💕Q1:ベランダの防水工事は何年おきに必要ですか?
A1:塩ビシート防水の場合、耐用年数は約10〜15年です。今回のように浮きや膨れが出てきたタイミングで貼り替えを検討すると安心です。
Q2:工事期間はどれくらいかかりますか?
A2:一般的なバルコニーサイズであれば、2〜3日程度で完了します。天候や下地の劣化具合によって前後する場合があります。
Q3:工事中はベランダが使えなくなりますか?
A3:はい、一時的にご使用はできません。ただし戸建てベランダの工事なら生活に大きな支障は出にくく、多くのお客様が普段通りお過ごしいただけます。
Q4:費用にはどんな作業が含まれていますか?
A4:既存防水層の撤去・下地補修・シート貼り・端部シーリング・仕上げ清掃まで一式が含まれます。追加工事が必要な場合は事前にご説明しますのでご安心ください。
Q5:保証やアフターサービスはありますか?
A5:はい、弊社では10年間の工事保証をお付けしています。さらに2年ごとの無料点検も実施し、万が一の不具合にも迅速に対応いたします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.