
2025.02.07
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、三木市で行った「トラック事故で損傷した倉庫のスレート屋根!無料見積もりで部分修理をご提案」という内容の記事を書いていきますね!!スレート屋根が壊れると、雨漏りとかで倉庫の中にも影響が出ちゃいま…

加東市のお客様より
「台風の影響で屋根の棟板金が飛ばされてしまいました。
ちょうど外壁塗装も検討しているので、足場を設置するタイミングで屋根の補修も一緒にお願いしたいと考えています。
まずは現地調査をしていただき、工事の内容や費用について教えていただけますでしょうか?」
とお問い合わせいただきました。
現地調査を行ったところ、スレート屋根に取り付けられていた棟板金が飛ばされているのを確認しました。
さらに、棟板金全体の劣化も進んでいたため、修繕方法としてコストを抑えつつ耐久性を確保できる棟板金の交換をご提案し、ご依頼をいただきました。
台風の影響で棟板金が一部飛ばされてしまい、屋根の補修についてご相談をいただきました。
今回の工事では、棟板金の交換に加えて外壁塗装も実施予定ですが、この記事では棟板金の交換工事に焦点を当ててご紹介します。
今回補修を行うのは、スレート屋根の一種であるカラーベストと呼ばれる屋根材です。
カラーベストは、薄くて軽量なセメント系の屋根材で、耐久性が高くシンプルなデザインが特徴。
価格が比較的手頃で施工しやすいため、多くの住宅に採用されています。
ただし、定期的な塗装やメンテナンスが必要で、放置するとひび割れや雨漏りにつながることも。
そのため、適切なタイミングでの補修が重要になります。
今回交換するのは、こちらの棟板金です。
台風の影響で、一部が飛ばされてしまっています。
棟板金(むねばんきん)とは、屋根の頂部に取り付けられる金属製のカバーのことで、屋根の接合部分を保護し、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を持っています。
特にスレート屋根では、経年劣化や強風の影響で棟板金が浮いてしまうことがあり、そのままにしておくと雨漏りにつながるリスクも。
早めの点検と補修が大切ですね。
棟板金を交換する際には、防水シーラーと呼ばれる部材を棟部分に取り付けます。
この防水シーラーを設置することで、新しい棟下地材とスレート屋根の間にできる隙間をふさぎ、吹き込みによる雨水の侵入を防ぐことが可能です。
屋根補修では、耐久性を高めるためによく使用される重要な部材のひとつです。
棟板金を取り付ける際は、釘ではなくビスで固定するのが安心です。
釘留めの場合、経年劣化によって緩みが生じ、強風時に抜けやすくなることがあります。
そのため、新しい棟板金を設置する際にはビスを使用することで、台風などの強風にも耐えられるように補強できます。
さらに、ステンレス製のビスを選べば、錆びにくく長期間安心して使用できるのもメリットです。
また、棟板金の継ぎ目にはしっかりとシーリング材を挟み込み、表面にも仕上げのシーリングを施すことで、耐久性を高めた施工が完成します。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.