
2025.04.02
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、神戸市北区で行った「瓦屋根を無料調査!構造が原因で雨漏り発生」という内容の記事を書いていきますね!! 日ごろから雨漏り調査をしているので、他の記事でも色々ご紹介してるんですが、今回は『屋根の構…

加東市のお客様より
「会社の雨樋が以前から破損しており、今回その交換を検討しています。
本社の方針としては、できるだけコストを抑えるために、全体ではなく部分的な補修で対応してほしいとのことです。
建物自体を今後長く使用する予定がないため、可能な限り費用を抑えた方法での対応を希望しています。
つきましては、現地の状況を確認いただき、部分交換での修繕費用をお見積もりいただけないでしょうか?」
とお問い合わせいただきました。
現地にて状況を確認させていただいたところ、既存の雨樋は老朽化が進み、数カ所のジョイント部分に割れが見られました。
今回は足場を組まず、高所作業車を用いた部分的な交換をご提案。
工事内容や費用についてご説明したところ、ご納得いただけたため、そのまま工事をお任せいただくこととなりました。
雨樋は、屋根や屋上に降った雨水を効率よく地面へ流すために欠かせない設備で、一般的には「横方向の軒樋」と「縦方向の竪樋」の2種類で構成されています。
軒樋は屋根の縁に沿って取り付けられ、雨水を集めて横方向に流し、竪樋へと導きます。一方、竪樋はその雨水を下へと排水する役目を担います。
今回の現場は陸屋根の構造であるため、軒樋は設けられておらず、竪樋のみの仕様です。
さらに、足場を組まずに高所作業車を使って部分的に交換する方法を採用しており、コスト面や工期短縮にもつながった施工事例となっています。参考になれば幸いです。
「修理するかどうかはわからないけど、屋根の上って見えないし、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
今回対応した商業施設では、長年の使用による劣化で雨樋にひび割れや破損が見られ、中にはすでに脱落している箇所も確認されました。
部分補修の工程をご紹介する前に、まずは現地調査時の状況について、簡単に振り返ってみたいと思います。
まず確認できたのは、建物5階部分でおよそ2メートル分の雨樋が欠落している状態でした。
経年による接着力の低下に加え、強風などの外的要因が重なって落下してしまった可能性が高いと思われます。
ただ、気になったのは、固定金具が見当たらない点です。
外壁を見ても金具が取り付けられていた形跡がなく、当初から接着ソケットのみで保持されていた可能性が考えられます。
本来、雨樋は金具によってしっかりと固定されるべき構造ですので、この施工は明らかに不適切だったと判断できます。
こちらは雨樋の接続部(ジョイント)が割れてしまっている様子です。
雨樋が割れてしまう原因はいくつかあり、以下のようなものが考えられます:
長年の使用による素材の劣化やひび割れ
日射による膨張・収縮の繰り返しで発生するひずみ
外部からの衝撃や物がぶつかったことによる損傷
今回、加東市の商業施設で確認された症状は、太陽光による熱膨張と収縮が繰り返されたことで起きた割れでした。
雨樋は設置距離が長くなるほど伸び縮みの幅も大きくなるため、接合部に負担がかかり割れてしまうことがあります。
そのため、距離がある場合には、伸縮の力をうまく逃がす専用の部材を設けておくことが重要です。
ではここから、加東市の商業施設で実施した、足場を設置せずに行った雨樋の部分交換工事の様子をご紹介します。
まずは、熱による伸縮で割れてしまっていたジョイント部分を3ヶ所取り替える作業からスタートしました。
既存の雨樋はグラインダーを使っておよそ20cmほど切断し、劣化した部分を取り除いていきます。
このとき、切断した部材が落下しないよう慎重な作業が求められます。
なお、今回は足場を組まずに作業を行うため、高所作業車を使用しての施工となりました。作業効率と安全性を確保しつつ、無駄なコストを抑える現場対応です。
続いて取り付けたのが、「伸縮ソケット」と呼ばれる部材です。
これは、冒頭で触れた“熱による膨張や収縮の力”を逃がすために使われる専用パーツで、長い距離を流れる雨樋には特に重要な役割を果たします。
通常のソケットは、上下ともに約5cmほど差し込むスペースがあり、そこに接着剤を使って固定するのが一般的ですが、この伸縮ソケットは上側の差し込み部分が約20cmと長めに設計されています。
そのため、温度変化による雨樋の伸び縮みにも柔軟に対応できる構造になっているんです。
特に商業施設のように大規模な建物では、最初からこのような伸縮対応の部材を採用しておくと、後々のトラブルを防ぐことにつながります。
このように、熱の影響でひび割れを起こしていた雨樋のソケットを取り外し、新たに伸縮対応のソケットを3箇所に設置しました。
これにより、今後は気温の変化による膨張・収縮で雨樋が破損する心配はありません。
今回の施工は商業施設でしたが、一般住宅でも同じことが言えます。もしジョイント部分が割れている場合には、このような伸縮ソケットを導入することで、再発防止に繋がります。
次に、商業施設で約2メートルほどの雨樋が落ちてしまった箇所の修理を行いました。
この部分については、「2メートルのパイプ、ソケット、固定バンド」を使用して、部分的に交換作業を進めました。
既存の雨樋が茶色で塗装されていたため、修理には「ココアブラウン」を選んで色を合わせました。
通常、雨樋は1本が4メートルの長さですが、今回は2メートル分の交換作業であっても、4メートル分の材料費がかかる点に注意が必要です。
竪樋を部分的に交換する際には、事前に適切な径を確認することが重要です。
鉄製の固定バンドはコストが安いものの、経年劣化で錆が発生することがあるため、ステンレス製のバンドの方が長持ちしてお勧めです。
外壁にはアンカーでステイをしっかりと固定し、その上からナットでバンドを締め付けていきます。
高所作業車は足場を組むよりもコストを抑えてレンタルできるため、敷地に十分なスペースがあれば非常に便利です。
ただし、外壁全体の塗装など大規模な作業には、作業効率を考慮して仮設足場を設置した方が適しています。
Q・当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
A・会社の雨樋が劣化で割れて雨の日に滝のようにガレージ屋根へ雨水が落ちると近所の方に言われたので、修理業者を探していました。
Q・弊社にご依頼いただく際に他社と比較しましたか?
A・地元の会社と費用、工法を比較しました。
Q・弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
A・まず3つのプランを見積りしてくれたことです。会社で費用を安くするよう言われていたので、助かりました。そして工事価格や工法が良かったので、決めました。
Q・工事が終わってみていかがですか?良かったこと・嬉しかったことを頂戴できましたら幸いです
A・予定通り工事が完了して良かったです。修理も良い感じに仕上がり安心しています。近所の方も安心された様子でした。
Q・弊社を他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
A・複数プランを出してくれると紹介します。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.