2025.10.25
みなさん、こんにちは🌟街の屋根やさん宝塚店の京谷ですっ! 今回はいつもの現場紹介だけじゃなくて、実際に工事したおうちの見積書まで大公開しちゃおうと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧ 外装リフォームって、「高そう!」「見積書の内容が難しい…」「お店によっ…
				
芦屋市にお住まいのお客様から、こんなご相談をいただきました☔
「雨樋から水漏れしているので交換を考えています。今は半丸型の雨樋ですが、角型の方が主流と聞きました。長持ちするものにしたいのですが、費用はどのくらいでしょうか?」
現地調査に伺うと、半丸型の塩ビ製雨樋が劣化し、継ぎ目から水漏れしている状態でした💦
今回はより耐久性の高い塩ビ鋼板製の角型雨樋をご提案✨
お見積り内容や価格にもご納得いただき、正式に工事のご依頼をいただきました😊
機能性と見た目を両立した、安心のリフォーム計画がスタートです🏠





街の屋根やさん宝塚店の西川です😊
今回は、芦屋市で行った一軒家の雨樋交換工事をご紹介します☔
「雨樋から水漏れしている…」というご相談はとても多く、特に塩ビ製の雨樋は経年劣化で割れやたわみが出やすいんです。
そこで今回は、傷んだ塩ビ製雨樋をより長持ちする塩ビ鋼板製の角型雨樋へと交換!
見た目の印象もスッキリし、耐久性もぐんとアップしました✨
この記事では、実際の施工の流れから費用の目安まで分かりやすくご紹介します。
同じように雨樋のトラブルでお困りの方は、ぜひ参考にしてくださいね🏠
こちらは、芦屋市で行った1軒家の塩ビ製雨樋から塩ビ鋼板雨樋への交換工事の様子です😊
【建物情報】
・築年数:26年
・構造:2階建て木造住宅
・雨樋:半丸型の塩ビ製
・現状:継ぎ目から水漏れあり💦
雨樋は大きく分けて「軒樋(のきどい)」と「竪樋(たてどい)」の2種類があります。
軒樋は屋根の端に取り付けられ、屋根を伝う雨水を受け止めて集める部分。
そして集められた水を、竪樋が下へと運び、地面までスムーズに排水します☔
この仕組みがあることで、雨水が直接建物の基礎にかかるのを防ぎ、外壁や構造材の劣化を防止。
まさに、雨樋はお家を長く守るための「縁の下の力持ち」なんです🏠✨
今回水漏れの原因となっていたのは、塩ビ製の半丸型雨樋でした☔
コスパの良さから多くの住宅で使われていますが、実はメリット・デメリットがはっきりしている素材なんです💡
では、それぞれ見ていきましょう👇
【🌿メリット】
・軽くて扱いやすい:施工しやすく、建物への負担が少ない
・腐食に強い:サビが発生しにくく、一定期間は安心して使用可能
・コストが安い:金属製よりも価格を抑えられるため経済的✨
【⚠️デメリット】
・衝撃に弱い:台風や積雪などで割れることがある
・熱に弱い:夏の強い日差しで歪みやすい
・見た目の劣化:年数が経つと色あせや汚れが目立ちやすい
つまり塩ビ製は「手軽で安い反面、長期使用には注意が必要」な素材なんですね。
長く安心して使いたい方には、今回採用した塩ビ鋼板雨樋のような耐久性重視の素材がおすすめです🏠✨
それでは、芦屋市での雨樋交換工事スタートです💪✨
今回は、水漏れしていた塩ビ製の雨樋を新しいものへ取り替えていきます。
まず行うのは、既存の雨樋の撤去作業。
取り外す前には、軒樋の中に泥や枯れ葉・雨水が溜まっていないかをしっかりチェックします🔍
もし汚れを残したまま撤去してしまうと、作業中に泥が飛び散って外壁や地面を汚してしまうことも💦
そのため、撤去前に丁寧な清掃を行うことが大切なんです🌿
安全かつ美しく仕上げるための、職人のひと手間がここにも光ります😊
軒樋を新しく取り付ける際は、古い固定金具の撤去から始めます🔧✨
金具は釘やビスでしっかりと破風板に留められているため、一本ずつ慎重に抜き取りながら進めていきます。
無理に外すと木部を傷めてしまうこともあるので、ここは丁寧さが大切です😊
また、金具を外したあとのビス穴や釘穴は必ずシーリング材で補修。
このひと手間を怠ると、そこから雨水が入り込み、腐食や雨漏りの原因になることもあります💦
見えない部分ですが、建物を長く守るためにはとても重要な工程なんです🏠✨
こちらが、芦屋市の現場で使用した新しい固定金具です🔩✨
今回採用したのはステンレス製の金具で、サビに強く丈夫な素材。
雨や湿気の多い環境でも劣化しにくく、長期間しっかりと屋根を支えてくれます💪
取り付けの際は、水の流れを意識して水上から水下へと墨出し(ライン取り)を行い、勾配を正確に調整します📏
この作業がきちんとできていないと、水が流れにくくなり、詰まりや漏れの原因になるんです。
さらに、固定にはステンレス製ビスを使用し、がっちりと固定。
これで耐久性も安心、見た目もスッキリとした仕上がりになりました😊🏠
雨樋を取り替える際に欠かせないのが、勾配の調整です📏✨
この勾配がしっかり取れていないと、雨水がうまく流れず途中で滞ってしまうことがあります💦
水が溜まると、その重みで雨樋がたわんだり、変形してしまうことも…。
さらに、あふれた雨水が外壁や基礎にかかると、建物自体にダメージを与えるリスクもあります⚠️
そこで大切なのが、金具を取り付ける段階で正確な勾配を計算して設置すること。
わずかな角度の違いが、後々の排水性能を大きく左右するんです💡
丁寧な勾配調整によって、雨水がスムーズに流れ、長く安心して使える雨樋に仕上がります😊🏠
それでは、芦屋市での塩ビ鋼板雨樋の取り付け作業に進みましょう🔧✨
今回使用するのは、パナソニック製「PC50」シリーズの塩ビ鋼板雨樋です!
軽さと強度を兼ね備えた人気モデルで、住宅の外観にもなじみやすいデザインが魅力🏠
塩ビの柔軟性と鋼板の耐久性を組み合わせた構造になっており、
・サビに強く
・直射日光にも変形しにくく
・長期間にわたって美観をキープ✨
実際の取り付けでは、勾配や金具位置を丁寧に確認しながら、
屋根の形状にぴったり合わせて施工していきます😊
今回採用した「パナソニック製PC50」は、カラーバリエーションがとても豊富なんです🎨✨
その中から今回は、既存の外観に合わせてミルクホワイトをセレクト。
明るく清潔感のある色合いで、外壁とも自然に調和します😊
この雨樋は、内部に鉄板・外側に塩ビ加工が施された二重構造。
外観の美しさを保ちながら、割れや変形にも強いのが特長です💪
見た目も機能も兼ね備えた高耐久タイプなので、
「長く安心して使える雨樋にしたい」という方にぴったりの製品ですよ🏠🌿
雨樋の取り付けでは、継ぎ目部分の接合がとても重要です🔧✨
今回も専用のソケットを使い、ひとつひとつ丁寧に接続していきました。
接合部にはたっぷりと専用接着剤を塗布し、水漏れを防ぐようしっかり固定します💪
取り付け後は必ず実際に水を流してテストを行い、漏れや滞留がないかを確認🔍
この最終チェックを行うことで、安心して長く使える仕上がりになります😊
見えない部分まで丁寧に仕上げる——これが信頼できる雨樋工事のポイントです🏠✨
続いて、取り付けた塩ビ鋼板雨樋に集水器を設置していきます🔧✨
この集水器は、屋根から流れる雨水を効率よく竪樋へと導く重要なパーツ。
お庭に植栽が多いお宅では、落ち葉除けネットを追加するのもおすすめです🌿
詰まりを防ぎ、メンテナンスの手間をぐっと減らせますよ😊
また、雨樋の継ぎ目部分はジョイントパーツでしっかり接続。
このとき、接着剤をしっかり塗布して密着性を高めることが大切です💪
わずかな隙間でも水漏れの原因になるため、丁寧な作業が欠かせません。
細部までこだわることで、美しさと安心を兼ね備えた仕上がりになります🏠✨
続いて、竪樋の撤去作業に入ります🔧✨
まずは既存の竪樋を適切な長さでカットしながら慎重に取り外していきます。
同時に、古い固定金具も一つずつ取り外し、新しい金具の取り付け準備を進めます😊
今回設置するのは、直径60mmの標準サイズの塩ビ製竪樋。
軽量で扱いやすく、住宅との相性も良いタイプです🏠
固定金具には着色メッキタイプを使用し、外壁になじむ仕上がりに✨
また、より錆びに強いステンレス製金具もご用意可能ですので、
「長く使いたい」「より耐久性を重視したい」という方はお気軽にご相談くださいね🌿
新しい竪樋は、位置を確認しながら一本ずつ丁寧に取り付けていきます🔧✨
取り付け時には、竪樋がまっすぐ垂直に通っているかをこまめにチェック!
わずかなズレでも見た目や排水性能に影響するため、慎重に作業を進めます😊
また、ジョイント部分は軒樋と同じく、専用の接着剤をしっかり塗布して固定。
この工程を丁寧に行うことで、水漏れの心配がない丈夫な仕上がりになります💪
今回使用したパナソニック製の塩ビ鋼板雨樋シリーズは、品質・デザインともに評価が高く、廃盤リスクも低い安心の定番商品🏠✨
見た目の美しさと機能性を両立できる、おすすめの雨樋です🌿
最後に、塩ビ製から塩ビ鋼板雨樋へ全交換する場合の単価をまとめておきます💡
💰雨樋交換の目安価格
・軒樋(半丸樋)……1mあたり 約2,500円〜
・軒樋(角樋)………1mあたり 約3,000円〜
・竪樋(丸型・角型)…1mあたり 約2,300円〜
さらに、一回り大きいサイズの雨樋に変更する場合は、上記単価に+500円ほどかかります。
また、足場が必要になるケースもあるため、屋根塗装や外壁工事と同時に行うのがおすすめです🏠✨
まとめて施工することでコストを抑えつつ、仕上がりの統一感もぐっと高まります😊
今回の芦屋市での雨樋交換工事では、軒樋・竪樋・足場費用を含めて合計340,000円(税込)でした💰✨
もちろん、「今回は軒樋だけ交換したい!」というように、部分的な施工で費用を抑えることも可能です👌
私たち街の屋根やさん宝塚店では、「お家や会社をこれからどうしていきたいか」
その想いを大切にしながら、最適なご提案を行っています🏠🌿
雨樋の不具合や気になる点があれば、まずはお気軽にご相談ください📞✉️
丁寧な点検と分かりやすいご説明で、安心のリフォームをお手伝いします😊
	
🏠 街の屋根やさん 神戸西・宝塚店
〜レゴリスホーム株式会社〜
神戸・宝塚エリアで屋根工事・外壁工事・防水工事・雨漏り修理を専門に、これまで累計10,000件以上の施工実績を誇ります。
経験豊富な職人と雨漏り診断士が在籍し、調査から施工、アフターフォローまで一貫して対応。
安心して任せていただける体制を整えています。
✨ 全国No.1の実績
・年間問い合わせ数 全国1位(2023〜2025年)
・口コミアンケート数 全国1位(2022〜2025年)
・施工事例数 全国1位(2022〜2025年)
・記事投稿数 全国1位(2023〜2025年)
これらはお客様からの信頼の証です。
👷♂️ 資格・技術力
建築板金技能士1級、雨漏り診断士、施工管理技士2級、石綿作業主任者など、
多彩な資格を持つプロが施工を担当。高い専門性で安全かつ丁寧な工事を行います。
💡 安心サポート
・最長15年の工事保証
・2年に1回の無料点検
「工事して終わり」ではなく、末永く寄り添うパートナーとしてサポートいたします。
📱 SNSでも情報発信中!
Instagram・TikTok・YouTube・公式LINEで、施工事例や役立つ情報を配信しています。
🌟 まずはお気軽にご相談を
雨漏りが心配、築年数が経って不安、見積もりが高い…
そんな時は、専門店ならではの視点で「本当に必要な工事」をご提案します。
お見積もり・現地調査は無料!神戸・宝塚を中心に兵庫全域対応。
👉 地域密着×全国No.1の実績で、あなたのお住まいを守ります!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.