
2025.03.28
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、西宮市で行った「ベランダ下を無料点検!縦樋の部分補修費用をご紹介」という内容の記事を書いていきますね!!雨樋を普段は、あまり意識しないと思うのですが、雨樋には雨水を適切に排水し、建物を守る大切…

芦屋市のお客様より
「雨樋から水漏れが発生しているため、交換を考えています。
現在は半丸型の雨樋が設置されていますが、最近は角型が多く使われていると聞きました。
できるだけ耐久性の高いものに交換したいのですが、費用はどれくらいかかるでしょうか?」
とお問い合わせいただきました。
現地調査を行ったところ、既存の半丸型の塩ビ製雨樋で水漏れが確認できました。
そこで、耐久性に優れた塩ビ鋼板製の角型雨樋への交換をご提案し、お見積もりを作成。
内容にご納得いただき、工事のご依頼をいただきました。
雨樋の修理には部分的な修理や交換などいくつかの方法がありますが、今回は交換作業を行いますので、その工程と費用についてご紹介いたします。
屋根から流れる雨水を受ける雨樋の修理に関して、調査やお見積もりは完全無料で行っています。
雨樋の破損が気になっている方は、どうぞお気軽にご相談ください。
「修理するかどうかはわからないけど、私の家の場合はどのくらいの費用が掛かるのか気になる・・・」
など、気になる点がございましたら弊社の「無料点検」をご利用ください!
「街の屋根やさん宝塚店へのお問合せ」はコチラ>>>
英語対応も可能です!English-speaking staff is available.
この施工事例は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております。
雨樋から水が漏れる主な理由は以下の3つです:
詰まり
泥や落ち葉、苔などが雨樋や集水器に詰まると、水の流れが妨げられ、雨樋から溢れたり漏れたりする原因となります。
破損や劣化
長年の使用による劣化や、強風や大雨による損傷で雨樋に亀裂や破損が生じると、そこから水が漏れます。特に塩ビ製の雨樋は、経年劣化によって割れやすくなることがあります。
設置不良または歪み
雨樋の勾配が正しく取られていない場合や、固定金具が緩んで雨樋が歪むと、水が適切に流れず溢れや漏れの原因となります。
最初に、古くなった雨樋を取り外していきます。
この作業では、軒樋の内部に泥や雨水が溜まっていないか確認することが大切です。
汚れを放置したまま撤去すると、周囲を汚してしまう恐れがあるため、事前にしっかり清掃を行ってから取り外し作業に移ります。
軒樋を交換する際は、通常、古い固定金具も一緒に取り外し、新しいものに付け替えます。
固定金具は破風板に釘やビスでしっかりと固定されているため、傷をつけないよう丁寧に取り外していきます。
また、撤去後に残った釘穴やビス穴は、シーリング材でふさぐことで雨水の侵入を防ぎ、建物の劣化を抑えることができます。
こちらが、今回の雨樋交換工事で使用する新しい固定金具です。
ステンレス製のため錆びにくく、強度が高いので耐久性にも優れています。
取り付けの際は、水の流れを考慮し、水上から水下にかけて正確に墨出しを行うことが重要です。
これにより、雨水がスムーズに排水されるよう調整できます。
さらに、固定にはステンレス製のビスを使用し、しっかりと取り付けることで長期間安心して使用できる仕上がりになります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.