現在、屋根材に層間剝離が見られる状態になっていて、このまま放っておくと雨漏りなど深刻な被害に繋がるかもしれない…とご相談をいただきました👂
この記事では、パミール屋根ってどんな屋根?という基本的な事から、層間剝離が起こる原因は?、放置するとどうなる?というリスクまで、お話ししますね~🎵
また、オススメのメンテナンス方法の『カバー工法』についてもご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください(●'◡'●)
※この現場は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております
☑️ 雨水の侵入
屋根の表面にある防水層が劣化して、そこから雨水がじわじわ内部に入り込んでくる🌧️
☑️ 紫外線の影響
長年太陽の光を浴び続けることで、屋根材の素材そのものが傷んで、どんどん弱くなる☀️
☑️ 気温の変化
暑い夏と寒い冬を繰り返すうちに、屋根材も膨張と収縮を繰り返して、層同士のくっつきがどんどん緩くなる🌨️
こうしたダメージが積み重なって、ぺりっと層が剥がれてしまうんですX﹏X
☑️ 雨漏りの発生
屋根の防水力が落ちて、家の中に水が染み込む☔
☑️ 建物の腐食
柱や梁などの構造部分が濡れて、腐ったり、シロアリの被害に🐜
☑️ 屋根材の飛散
剥がれかけた屋根材が、強風でバサッと飛んでしまう🌀
こうなる前に、早めの点検とメンテナンスがとっても大切(●ˇ∀ˇ●)
カバー工法とは、既存の屋根材を撤去せず、
メリットをご紹介しますね🎵
✅ 費用が抑えられる
既存の屋根を撤去しないから、解体費がかからず経済的👛
✅ 工期が短い
工事の工程が少ないから、スピーディー🏎️
✅ 断熱効果の向上
屋根が二重になることで、断熱性もアップ🆙
今回の現場では、軽くて丈夫な 『金属屋根材』を使ったカバー工法がピッタリ👌
見た目もキレイに生まれ変わって、防水性もバッチリ長持ちしちゃいますよ~🌈
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.