2024.10.22
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、西宮市で行った「専門業者が行う、漆喰の剥がれが発生した瓦屋根の無料調査」という内容の記事を書いていきますね!!戸建てにお住まいの方で、今現在、漆喰の剥がれでお困りの方も多いのではないでしょうか…
屋根と屋根が入隅として接合する部分には谷が生じます。
谷には板金が仕込まれて、合流した雨水を排水しています。
谷に合流した雨水が瓦と板金の隙間に入り込まないよう漆喰が充填されています。
この谷漆喰が著しく劣化していると、オーバーフロー水が瓦の下に入り込みますので雨漏りします。
その著しく劣化した谷漆喰を充填しなおしましたので、オーバーフロー水で雨漏りする心配がなくなりました。
谷が生じる屋根と屋根の接合部で入隅になっている箇所を接近して見てみます。
野地板にルーフィングが敷設された後に練った葺き土を載せて瓦を座らせて行きますが、谷板金は葺き土と瓦を載せる前に仕込みます。
谷板金の厚みは0.3mm程度ですので、ほぼ瓦の座りに影響が出ない程度のものです。しかしそれがゆえに谷板金と瓦の隙間は僅少です。
ご存知の通り瓦は山と谷が存在するような形状をしていますので、谷は板金に接近し、山は板金との間に空間が生じます。
この空間に漆喰を充填して雨水が入り込むことを防ぎます。大棟付近から流れてくる雨水は結構な流速ですので、漆喰がなければ谷板金を釣り超えます。
瓦の山の下は空間が生じますが、谷の下はほぼ隙間がありません。それをどうやって漆喰を充填するのでしょうか。物理的に難しい状況です。
本来谷漆喰は、瓦を葺き土の上に座らせる前に載せてしまいます。そしてその上から瓦を座らせますので、寸分の隙間なく漆喰が隙間を埋めてくれます。
しかし漆喰を詰め直す時はすでに瓦が座っているので、屋根瓦を葺く前のようにはできません。
漆喰左官工事用の鶴首コテを使って、狭い隙間に充填していきます。
細手の鶴首コテでも入らない隙間があります。ここは漆喰の充填が出来ない箇所です。充填ができなくて大丈夫なのか疑問に思うでしょう。
しかし大丈夫です。瓦の谷の上手には、山の下の空間があります。この空間にしっかりと充填しておけば、雨水を受け流してくれます。
瓦の谷に沿って流れてきた雨水は谷板金に合流すると、傾斜がついているのでさらに下方へ流れようとしますので、相対する瓦の谷には注がれないのです。
次の段の、瓦の山の下に注がれていきます。だから瓦の谷の下で、鶴首コテが入らない部分に漆喰が充填できなくても問題ありません。
ナンバンと言う漆喰を使用します。寒い季節ですので、不凍液入りのナンバンです。乾燥して硬化するまでに凍結すると膨張して割れてしまいます。
本当に狭い場所ですので、可能な限り顔を突っ込んで目視確認しますが、どうしても目視できない部分も出てきます。
目視できない部分は、小さな合わせ鏡を使用して充填状態を確認しながら塗り進めます。
谷の長さがおよそ3mですので、6mの漆喰充填作業です。1袋25kgのナンバンの半分以上使用しました。
瓦と板金の空間には葺き土が入っていますが、雨降りごとに葺き土が洗い流されていたのでしょう。充填量が多く必要でした。
しかしナンバンは乾燥して硬化すると、モルタルに近い硬さになりますので、谷で最も水下にくる瓦がしっかりと安定するメリットも生まれます。
作業スペースが十分にあり、目視も難なくできる面戸とは違い、谷漆喰は目視できる部分の方が少ない箇所です。
漆喰の表面を面戸漆喰のように美しく仕上げたいものですが、物理的に不可能です。見た目の仕上がりよりも、しっかりと充填することに重きを置きます。
仕上がりは合わせ鏡を使って、1段1段丁寧に確認します。万一充填不足の箇所があれば追加充填して隙間を埋めてしまいます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.