2024.08.19
こんにちは!街の屋根やさん宝塚店、生クリームが好きな京谷です(*^^*)今日のブログは、川西市で行った「戸建てのモルタル下地の外壁塗装無料見積り」を行った時の様子を書いていきますね!!戸建てで外壁の塗装をご検討の方も多いのではないでしょうか?屋根や外壁は年数が経過すると、どうして…
屋根塗装や外壁塗装において、塗装をする対象物以外に塗料が付着して汚損させてはいけませんので、マスカーや養生テープなどを使用して保護することを養生と言います。
養生は塗装作業の基本ですので、プライマー塗布が完了する前に家中の各部を養生していますが、対象物との密着性が悪い場合があります。
雨が降ってマスカーや養生テープが浮き上がることもあります。風に煽られても外れてしまうことがありますので、作業前に念入りに確認します。
一般に塗料は原液のまま塗布することは少なく、塗料用シンナーを混ぜて適切な濃度に調合します。塗料が硬すぎても下地に浸潤しません。
塗料用シンナーで希釈し過ぎると、塗膜にメーカー設計強度が得られなくなります。必ず塗料メーカーが指定する混合比率を守って調合します。
この時にラッカーシンナーは絶対に使用しません。ラッカーシンナーは塗料用シンナーよりも溶剤成分がきついので、乾燥時間が遅れる、規定の塗膜強度が出ないなどの弊害が生まれます。
このお宅の外壁は2階の壁面と1階の壁面は違う素材が用いられています。そして仕上がりもツートンカラーになる予定です。
下から順に塗装して行くと、ローラーやハケから滴ってしまった塗料で、塗装後の外壁を汚す可能性が残ります。養生をし直せば良いのですが、それも無駄なコストです。
作業の合理性はコストの合理性です。塗装職人の手間の煩雑さの回避だけでなく、お客様の経済合理性の追求においても合理性は大切です。
外壁塗装をする建物には多くの出隅と入隅が存在します。出隅とは外壁と外壁が凸状態になっている部分を指し、入隅とは凹状態になっている部分の事です。
まずは入隅になっている「見切り」部分の塗装をハケで丹念に仕上げて行きます。入隅の見切り部分は出隅よりも格段に塗りにくい箇所です。
塗りにくい箇所ほど入念に仕上げなければなりません。塗りやすく広い面を先に塗ると、塗った塗料の色が視覚を支配します。
新しい塗料の色に視覚が支配されると、塗りにくい入隅に生じた不完全な塗装品質に気づきにくくなります。職人の錯覚を排除するために大切な順序です。
入隅の丹念な塗装作業は相当な手間がかかります。塗装職人さんが2人が途中の休憩も、お昼ご飯も忘れるほどの時間を要しました。
ここからの仕上がりは早く進みます。ローラーで効率よく中塗り塗装が進んでいきますが、留意したいポイントがあります。
下塗り工程で塗装されたプライマー(シーラー)との密着具合を、塗り進めるローラーから感じ取りながら塗装作業を進めることです。
下塗り工程で塗装したプライマー(シーラー)に含まれている接着剤にも使用されるエポキシ樹脂が、塗装前の外壁下地と新しく塗られる塗料が結合させます。
この2者が結合する感触を得ながら塗装をしなければならないのです。密着する感触が少ない時は、中塗り塗料の塗布量が少ない事を意味しています。
その場合はローラー塗布回数を多くして、規定の塗膜厚みが確保されるようにします。塗装作業は敏感に感じ取る人間の感覚が極めて大切です。
機械には五感がありませんから、その変化を察知することができません。人間は視覚や聴覚、触覚から感じ取りながら変化に対応します。
一定の範囲を塗り終わると視覚で再確認します。直角に、斜に、視認角度を変えて確認します。
機械にもできそうですが、できない確認作業です。
色は太陽光に含まれる光の波長で、様々な色に見えます。太陽光線の強さは大気中に存在する媒介物で時々刻々と変化します。
この変化を機械で検知することは不可能でしょう。アナログな人間の感覚は機械に勝り、機械が人間の代役を務めることができない一面です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.