銅板製の谷板って、その美しい見た目が魅力なんですが、年数が経つと劣化して穴が空いてしまうこともあるんです😱
この記事では、谷板の種類やそれぞれの特徴、雨漏りの原因、そして交換の手順について詳しくご紹介していくので、同じお悩みがある方は、ぜひ参考にしてみてください(●'◡'●)
※この現場は街の屋根やさん神戸西店でもご紹介しております
こちらのお宅では、耐久性と美しさを兼ね備えた『陶器瓦』が屋根材として使われていて、谷板には銅板製のものが採用されていましたよ🎵
今回は「谷板の劣化が進んでいて、雨漏りのような症状がある」とのご相談を受けて、さっそく無料点検を伺いました🚙
【 陶器瓦の特徴 】
陶器瓦とは、高温でしっかりと焼き上げられているから、耐久性や耐候性にとても優れた屋根材なんです🌟
色あせしもしにくいし、美しいツヤ感を長く保てるのも魅力🌺
ただ、陶器瓦そのものはほとんど劣化しないけど、谷板や漆喰といった周辺部分は定期的なメンテナンスが必要になるから注意⚠️
【 谷板の種類と特徴 】
谷板とは、屋根の谷になっている部分に取り付けられていて、雨水をスムーズに排水する大切な役割を担っています👷🏻♀️
主な種類とその特徴を、分かりやすくご紹介ƪ(˘⌣˘)ʃ
【 銅板製の谷板 】
銅板は、時間が経つにつれて酸化が進んで、『緑青(りょくしょう)』と呼ばれる青緑色のサビが出てきます🦠
この変化は自然なことなんですが、酸化が進みすぎると銅板自体がどんどん薄くなってしまって、最終的には穴が…
特に水が溜まりやすい場所では劣化のスピードも早くなるから、注意が必要⚠️
【 谷板から雨漏りしやすい理由 】
谷板は屋根の構造上、雨水が集まりやすい部分🕵
だから、劣化して穴が空いたり錆びちゃうと、そこから雨水が建物の中に入り込みやすくなってしまうんです(。_。)
さらに、谷板の取り付け部分にゴミや落ち葉が溜まると、水の流れが悪くなってしまって、それが原因で雨漏りに…🌧️
❶ 既存の銅板谷板を撤去
まずは、劣化している銅板の谷板を丁寧に取り外します🔩
❷ 下地の点検と補修
谷板を外したあと、その下にある下地の状態をしっかり確認👀
傷んでいる箇所があれば、きちんと補修してから次の作業に!
❸ ステンレス製の谷板を取り付け
丈夫で錆びにくいステンレス製の谷板を、屋根の形に合わせて加工して、丁寧に取り付け✂
❹ 防水処理を実施
谷板のまわりにはしっかりと防水処理を行って、雨水が入り込まないように仕上げ☔
❺ 瓦の再設置
取り外していた瓦を元の位置に戻したら、全体の仕上がりをチェックして作業完了🌈
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.