屋根は空から降ってくる雨を受け止め、時に弾き返し、受け流して、建物内部に侵入させない外装構造体の事を言います。
特に受け流すことが重要で、受け止めたままや、弾き返したままでは屋根の上に雨水が溜まり続けますので、受け流すことが屋根の一番の仕事です。
空から降ってきた雨は屋根が受け止めますが、その雨水は下に流さなければなりません。だから屋根には傾斜が意図的に設けられています。
傾斜が設けられた屋根の一番下の端を軒先と言います。
屋根の先端は、お家の壁よりも前に張り出している事をすぐに気づきます。昔から屋根の先端は壁よりも張り出しているのが当たり前で、何気なく見て知っています。
ほぼ全ての家は屋根の先端である軒先が壁よりも張り出しています。それが逆の状態の家を見たことがないと思います。なぜなのでしょうか。
しかしなぜ屋根の先端である軒先は、壁よりも張り出しているのでしょうか。壁とツライチであればスマートな家になると考える方もいらっしゃると思います。
ビルやマンションは壁よりも屋根が張り出しているものを見ません。しかし一般のお宅では屋根が壁よりも張り出しています。その理由は建物の設計構造が違うからです。
一般的に隣接するビルやマンションはこのような状態であることが多いと思います。狭小な地所にひしめく様に建物が建てられますので、屋根を大きく張り出すことができません。
ビルやマンションは十分な土地を確保することができない地域で、効率よく居住活動面積を確保するために考えられた建築工事における施工技術です。
もし屋根よりも外壁が張り出している建物があるとしましょう。そんな建物はどんなことが起こるでしょうか。屋根と外壁の隙間から雨水が建物内部にしみ込んできます。
少なくとも屋根と外壁は同じ位置になければ、雨が建物内部に入り込んでくることが簡単に解ります。
傾斜のある屋根が受け止めた雨水は、屋根の先端である軒先から噴射するように流れ落ちていけばいいですが、そう簡単には流れ落ちてくれません。
物と物にはそれぞれを引き付ける万有引力が働くうえに、物に付着した水分には毛細管現象が働きます。屋根が壁と同じ位置にあれば、屋根から滴って落ちてきた水分は、簡単に壁を伝います。
しかし壁よりも少しでも屋根が張り出していれば、万有引力と毛細管現象の影響を受けにくくなるので、屋根の先端である軒先から雨水が地表に落ちていくことができます。
広義では雨漏りの一種に該当します。屋根瓦の隙間から入り込んだ雨漏りではなく、破風板や鼻隠し板に吹き付けた雨水が表面を伝い、板の先端に到達します。
その雨水は破風板や鼻隠し板の塗装が劣化しているので、木製の下地が吸い込みます。それが内部に到達して軒天井に至ります。
木製の下地に吸収されなかった水分には毛細管現象が働きますので、破風板や鼻隠し板と接点を持っている軒天井板にも水滴が吸収される結果として起こっているシミです。
破風板や鼻隠し板の表面に施されている塗装の塗膜が新鮮な状態であれば、ピカピカのツルツルですから、吹き付けられた水分を弾きやすく、水切れも良いので、毛細管現象が働きにくくなります。
破風板や鼻隠し板を再塗装をすることや、ガルバリウム鋼板を用いて板金役物を用意し、現在の下端よりも20mm程度垂れ下がるようにして表面をカバーすれば、水滴が遡上して軒天井にシミをつけることがなくなります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.