表面積が50㎠以下の小型の磁器質タイルの事を言います。45角や45角二丁などが標準的なサイズで、目地の幅を5mm取りますので、50mm×50mmや50mm×100mmの仕上がりになります。
タイルメーカーから出荷されるときは、30cm×30cmを1ユニットとしてまとめられています。45角二丁であれば、18枚のタイルが1ユニットになっています。
柄が入り混じったモザイク模様になっているからモザイクタイルと言うわけではありません。ほぼ単色なタイル仕上げでも規定の寸法のタイルはモザイクタイルと言われます。
JIS A5209 2014で「釉薬の有無による種類」「成型方法による種類」「吸水率による種類」の3種類に分類されています。
茶碗などの焼き物をろくろで成形して、炉の中へ入れて焼く前に、液体に浸す作業を見たことがあると思います。この液体は釉薬と言われ、顔料や自然の土などを水に溶かせたもので、浸すと焼き物の素地の表面が覆われます。
これが炉や窯で焼かれるとガラス化しますので、光沢があり、硬い仕上がりになります。釉薬に浸して焼かれたタイルを施釉タイルと呼ばれています。反対に釉薬に浸さずに焼かれたタイルは無釉タイルと呼ばれています。
押し出し成型 | 含水率の高いタイルの素材を、押し出し成形機を使って大きな板状のタイルを作り、一定規格の寸法と形状に裁断して、完成商品を作ります。 |
プレス成型 | 含水率の低いタイル素地の粉体を高圧プレス成形機で一定規格の寸法と形状に一回で成形して、完成商品を作ります。 |
吸水率による区分 | 強制吸水率(%) |
Ⅰ類 | 3.0以下 |
Ⅱ類 | 10.0以下 |
Ⅲ類 | 50.0以下 |
吸水率(%) | 旧JISの吸水率による区分 |
1.0以下 | 磁器質(素地は透明性があり、緻密で硬く、たたくと清音を発する。) |
5.0以下 | せっ器質(磁器のような透明性はないが、素地は硬く吸水性は少ない。) |
22.0以下 | 陶器質(素地は多孔質で吸水性が大きく、たたくと濁音を発する。) |
平面に使われている平型タイルはオーソドックスなタイルですが、上の端や下の端、角の部分に使われている異形なタイルもあります。
この異形なタイルの事を役物と言います。モザイクタイルの役物には「標準曲がり」「屏風曲がり」「ボックス」があります。
標準曲がり | 角の部分で一番上の端と下の端以外の角の部分に使用されるタイルの事を言います。 |
屏風曲がり | 平面に使われているタイルの上の端と下の端は、このような形状をしています。通称として「まぐさ」と呼ばれています。 |
ボックス | 角の部分で一番上の端と下の端に使われている3面のタイルで構成されているものをボックスと呼びます。 |
建物の多くは四角い立体形状をしていますので、平型タイルと3種類の役物があれば、外壁をタイル仕上げで飾ることができます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宝塚店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.